自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/28(月) - 2004/7/2(金)
2日め

テーマノルマを課されると燃えますか?

今日のポイント

目標が設定されているのほうがやる気が出る?

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

わたしは「ノルマ」や「目標」を、会社が自分のスキルや能力を評価してくれて「あなたはこれだけ達成できる力がありますよ」という、一種の励ましであると考えています。もちろん無理な販売数、根拠のない数字をあて……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の評価を上げることを目標に(あきんぼ・東京・37歳)

ノルマ=目標となる基準です。今の職場では、ノルマは課されるものではなく、自己申告して達成するものなので、申告の時点から評価対象になっています。もちろん、目標が低ければ修正申告するように指示されます。その目標を超えられれば、自分自身もうれしいし、自分の評価(報酬)にもつながります。もちろん達成できなければ評価は下がりますが、上げることを目標に仕事をしなきゃ意味がないから、燃えてしまうほうだと思います。

ノルマのとらえ方の変化(pirorinne・東京・パートナー無・38歳)

営業配属半年間、ノルマはつらいだけだった。営業2年目、仕事内容がわかってくるとノルマは自分の業務知識と営業センスを測る目安になった。3年目からは、ノルマは単なる基準であり、営業成績は顧客からの信頼度に比例していると実感できるようになった。

ノルマを達成するために必要なのは、営業センスや業務知識である。営業センスとは「人となり」でもあるので、事業主にとって「ノルマがあると嫌」という人を正社員として採用し続けていいのか、悩む要素かもしれない。たとえば、男性社員が営業に配属されて「ノルマがあるのは嫌」と訴えたら、左遷、ですよね。女性にだけ許された言い訳に聞こえます。ノルマがあると萎縮してしまう人は、正社員として働くのは、どうか?と思います。達成できるかどうかは別としても。

効率的に目指す方向に進める(ローズウッド)

わたしは共通一次世代のせいか、やはり目標があったほうが、効率的に目指す方向に進むことができそうな気がします。ワーキングマザーが働きやすい環境に変えるという意味からも、残業時間とか、付き合いなどではなく、純粋にアウトプットで個人を判断する時代に早くなってほしいなと思います。

NO

一丸となって、という雰囲気も苦手(mopi・神奈川・34歳)

仕事の上で目標や予算は重要だと思うし、達成するために努力を惜しむ気はさらさらありません。達成したら気分もいいし、目標があるからこそ頑張れるというのはあると思いますが、ノルマが提示されたからといって燃える!という感覚があまりありません。一丸となって、みたいな雰囲気も苦手です。ただ、達成するためにいろいろ考えたり実行したりするのは嫌いではありません。淡々としているのかも。

設定の仕方に一工夫ができれば(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

やる気が出る・出ないは、ノルマの設定方法で決まると思います。どのような業種でも、一般に、ノルマは会社上層部の「祈り」のような数値が提示されがちです。論理的背景は、「達成しないと赤字になる」「会社存続の危機」というセリフが多いところ。誰もが納得するノルマ、実力プラスアルファのレベルのノルマ、夢を持てるノルマなどなど、設定の仕方にも一工夫ができればいいと思います。

お客さまにとって、必ずしもいいとは思えない(Sonja・神奈川・パートナー無・29歳)

給与待遇を考えると測量しないといけない部分もあると思いますが、あくまでも結果論だと思っています。いい仕事をする人は、自然と数字も付いてくる。数字ありきで仕事をすることは、お客さまにとって、必ずしもいいとは思いません。わたし自身消費者として買い物なり、サービスを受ける側に立つと、ノルマがある会社かどうか、なんとなくわかってしまう時があります。これって、本当のサービスだろうか、と感じながら、まずそのような会社にはお金を払いません。

距離を置いてノルマと向き合っているが(月の猫・神奈川・30代後半)

成果主義を導入して大失敗と騒がれた企業の系列社員です。わたしもメンタル面で崩れてしまって、長期間、会社を休みました。わたしの場合、ノルマは義務になり、それが達成できないことは「罪悪」と感じてしまいました。今は「誰も100%の達成なんてできない」とアドバイスされ、ある程度の距離感でノルマ(成果目標)と向き合っていますが、正直、それでもしんどいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ノルマは一種の励まし

わたしは「ノルマ」や「目標」を、会社が自分のスキルや能力を評価してくれて「あなたはこれだけ達成できる力がありますよ」という、一種の励ましであると考えています。もちろん無理な販売数、根拠のない数字をあてがわれることは論外ですが、仕事をしていく上で「義務」と認識してしまうと、とても負担になってしまいます。

もし、会社の上司から自分の予想とは違うノルマが提案された場合は、その根拠を説明してもらう(逆に自分の上司の立場だったら部下に根拠を説明する)ことも必要かと思います。

「あなたの実力や実績なら、ここまではできると思うし、成果を期待している」、「あなたのクライアントのA社では、大きなプロジェクトを進めるので、受注の可能性がある」などなど、自分に課されている期待が明確になると、それを達成しよういう意欲も高まると思います。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english