

燃える条件(マシアスギリ)
もちろん燃えます。ただし、そのノルマが以下の条件を満たしているという前提です。第一にノルマがその人の本来のファンクションおよび職能に基づいたものであること。たとえばコスト部門であれば、コストの削減。レベニュー部門であれば、レベニューの拡大。第二に、ノルマを100%を超えて達成した場合には、100%を超える報酬があること。
第三にノルマの一定レベルが達成可能であるという裏づけ(それはマーケティング分析であったり、ビジネスプロセスの分析であったり)が雇用者もしくは被雇用者にあること。第四にノルマが雇用者、被雇用者の間で互いに合意されたものであること。ノルマ=成果主義ともいえると思っています。世の中成果主義全盛のようですが、一方でその問題点も指摘されています。わたしの知っている企業でもあるようですが、ノルマを経営の都合で設定されるというのはどうかなと感じています。
ゆっくり休む場も設けた上でのものなら(ゆりぼたる・岩手)
もちろん、数値目標があったほうが燃えると思います。しかし、その目標がどの程度のものかということも重要だと思います。達成が困難だと感じれば萎縮するでしょう。常に達成目標が上がっていくのもまた追い立てられるようですし。どこかでゆっくり休む場も設けた上でのちょっとした目標と褒美があれば、頑張る気持ちにもなるかもしれません。
より高い目標を設定し(FUMMY・パートナー有)
燃えます。指示として上から下りてくる目標よりも高い目標設定をするようにしています。そうすると、指示された目標に手が届いたり、限りなく近づけたりします。今、この「ノリ」が周囲に広がりつつあり、現場に活気があって楽しいです。
ノルマではなく目標と考え(イスタンブール・関東・30代)
ノルマではなく目標と考えると違和感がなくなります。小さな目標をクリアしていくことが実は好きだったのです。それに気が付いたのは、販売の仕事で一日の目標を課せられたとき。適度な緊張感は自分自身にハリをもたせてくれます。それは期待感にもなり、より自信が深まってくるように思います。
ノルマをプラス発想でとらえる(のののの・大阪・パートナー無・32歳)
営業の経験があるIT関連のサラリーマンですが、ノルマをプラス発想でとらえることが、ノルマを課せられる環境で成果を上げ、生産的に仕事ができる唯一の方法だと思います。たとえば、また成長させてもらえるし、もっと成長するきっかけをつくってくれるし、自分ではどうしても低い目標になるところを助けてくれる。また、大きなノルマの分だけ成長も大きい、と思います。
ただ達成した経験がなかったり、どんなこともプラスに考えられない人もいたりするのは事実だと思います。段階としては、まず理論的に理解するところから始めて、次に、慣れるところから始めていくのが、進む道だと思います。その後は、成長したいだけ成長するチャンスが市場に散らばっていると考え、自らにノルマを持たせてやり、目標管理を厳格に行うことが必要だと思います。自己管理は、自身をマネジメントするとてもいい方法だと気に入っています。
小さなノルマを課して(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
職場自体はあまりノルマにうるさいところではないのですが、自分自身で「今日はここまでやろう」「今週はここまで」と、小さなノルマを課しています。そのほうが仕事もイベントも、割とスムーズに乗り切れるし、時間も有効に使えそうな気がしています。でもとても到達不可能なノルマを、気の合わない上司に思いつきで言われたりすると、ここまで前向きには考えられないでしょう。
ボーナス時期だけあったノルマ(Hannah・東京・パートナー有)
独身の時に働いていた日系証券会社では、営業でない社員もボーナスの時期はノルマがありました。わたしは、その時はかなり燃えて、入社した年から結婚で退職した年までいつもノルマ達成1位をもらって表彰されたことがあります。でも毎月だったらきっとできなかったかもしれません。
責任感を意識(星みづき・東京・パートナー無・39歳)
燃える、というよりは責任感を意識します。あるいは、自分の能力が試されるとでも言いますか。あまりに過大なノルマを課されるとストレスとなってしまいますが、適度なノルマがあると仕事に責任感と緊張感が生まれて、やる気になれます。

監視されている気分になり(Danzen・神奈川)
もともと人に監視されるのが嫌いで、任されたら自由に完成させたいプロモータータイプなので、ノルマを課されるのは苦手です。ノルマを課されると、逆にギリギリまでやらないか、なるべく進行状況を見せないようにします。これはどういう根拠があるのか自分でもわかりませんが、監視されている気分になり、その空気を察知したとたん、やる気がなくなるのです。ノルマを課せられるよりも、いつまでにどれだけできる?というほうが燃えますね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!