自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/8/1(月) - 2005/8/5(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ仕事に義理人情は必要ですか?

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

みなさんから、ギブアンドギブンの気持ちに基づいた「義理人情」は大切にしたい、コミュニケーションで必要とのご意見を多くいただきました。私も同感の部分が多いです。会社で、あるプロジェクトの取引先を決める時……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

めぐり巡って自分に返ってくる(月の猫・神奈川・38歳)

情けは人のためならず、のことわざどおり、めぐり巡って自分にも返ってくることだと思っています。どの程度、仕事上にそれを加えるかのさじ加減は大変ですが、ロボットが仕事をしてるんではないのですから、義理人情、大いに結構だと思っています。まぁ、義理人情で分割発注なんていうのは言語道断なのですが。人を育てたり育てられたり、そういうのは大きく捉えれば人情でしょう。画一的な評価だけでうまくいく職場ってのはそんなに多くない。それこそ、画一的な仕事(オートメーションの工場など)くらいではないでしょうか。

解雇されたとき、周りの方たちが……(三和子・埼玉・パートナー有・32歳)

「義理人情」という言葉を使うとニュアンスが変わってしまいますが、仕事をしているのが人間同士である以上、借りがあったり、個人的にいい感情があったりする人に有利なように動いてしまう(あるいはその逆)という傾向があるのは当然です。ただ企業について言えば、当然ながら仲良くすることが目的の組織ではないので、個人的な思い入れを、仕事の場面での状況判断とどう絡ませるか、大切なのはバランス感覚だと思います。私は以前解雇されたことがありますが、その時、かつて私なりに礼を尽くして接した方達が、退職までの期間、社内で私の体面が保てるように庇って下さった経験があります。その時に感じた心強さは、単なる金銭的メリットをはるかに超えていました。人と接して仕事をする以上、人の感情の動きを必要以上に軽く見るのはマイナスです。

社内のネットワークのために(あきんぼ・東京・38歳)

社内の別部門(ビルも別)の知人とのつながりは、まさに義理人情です。お互いに雲を掴むような調べものの時に、「何か知ってますか?」と頼り合う事で仕事がスムーズに進んでいます。社員だけでも数万人の会社なので、社内を探せば大抵の専門家がいますが、その専門家を探すのはある程度の範囲ごとに存在する知人が頼みの綱になっています。

「誠実に、正直に」を心がけています(小林哲之・東京・パートナー有・39歳)

仕事は、取引は、結局人と人です。大企業相手であっても、企業が喋るわけではない。やはり担当者という人が相手です。ゆえに義理人情は必要、いや、義理人情と言ってしまうと、テクニックとして義理人情を利用しているようで嫌なので、「誠実に、正直に」といつも心がけています。こういう話になると必ず接待や贈答品などをどうするかという話になりますが、個人的に信頼できる友人となれる人とは、やはり呑みに行くこともしたいですし「今日は私が、次回はあなたが」という感じになります。行く店を微妙に調整して、相手にあまり負担をかけないよう配慮する程度でしょうか。

あの人の紹介なら(lovesnow・山口)

外資系や若い世代のベンチャーのオフィスで感じることは、かなりクールでドライということです。逆に大手でも古くから国内に根を張った企業は、経営者の伝統なのか、どことなくホットで、苦労して手に入れた名刺たちが有効に働く場合があります。「あの人の紹介なら、忙しいが少しだけ時間を割いてもいい」ということがしばしばあります。日本は、そろばんプラスα(ギリ、ニンジョウ)で仕事が動いているように思われます。

NO

社内ルールも人間関係次第(happykei・広島・パートナー無・26歳)

社内に適用するさまざまな決まりを作っていても、上司がこれまでに築いた人間関係で、自分の仲のいい人にはその決まりを守らず優遇したり、知らない人には決まりだとつっぱねたり。その後始末をする部下はいい迷惑。今の私にとって義理人情はマイナスに働いています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

時間と質を重ねて、お付き合いを深める

みなさんから、ギブアンドギブンの気持ちに基づいた「義理人情」は大切にしたい、コミュニケーションで必要とのご意見を多くいただきました。私も同感の部分が多いです。会社で、あるプロジェクトの取引先を決める時に、価格の安さや優秀なスタッフによる予想される成果を何度かプレゼンテーションを行う候補企業よりも、かつて多少の無理を受け入れてくれて実績をあげてくれた企業に肩入れしたい気持ちを持ったご経験のある方も多いと思います。

短期的な利益だけを追求して、人間的関係を軽視すると、信頼関係の構築が希薄になり、あまりよい結果が生み出せない気がします。「義理人情」があるからこそ、信頼できる方とのお付き合いが可能となるのではないでしょうか。人間同士のお付き合いは、時間と質を重ねることで深まると思います。ただし、義理人情が企業の成長にとって弊害を生む時がありますが、みなさんのご経験、ご意見をお聞かせ願います。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english