|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2075
高校生の社会奉仕必修、賛成ですか?
投票結果
79
21
526票
141票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
東京都の都立高校で、今春から「奉仕」が必修科目として新設されます。各校はそれぞれ授業計画を練ったとこ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
東京都の都立高校で、今春から「奉仕」が必修科目として新設されます。各校はそれぞれ授業計画を練ったところのようです。また、教育再生会議が今月下旬にまとめる第1次中間報告にも、必修化が盛り込まれるようです。
奉仕とは少々古くさい表現ですが、みなさんがよく耳にする表現に言い換えると、ボランティアということになるでしょうか。ボランティアも阪神大震災までは、奇特な人がするもの、変わり者が関わるもの、というイメージがありましたが、最近では参加者も増えてきたように思います。
ただし、ボランティアの語源がアメリカ南北戦争やフランス革命の志願兵であるように自発性が何よりも大事、ということになります。そうなると
強制はよくない、否、体験してみないとわからないから是非するべきだ
、と議論噴出のテーマになります。今回は、これに真正面から取り組んでみようと思います。
今、さまざまな形で青少年の問題が噴出していますが、みなさんには、紋きり調で賛否を問うのではなく
これまでの体験から感じた、戸惑い、失敗、感動などを出し合って
いただきながら、
彼らが元気に夢や目標を持っていけるように
、ご一緒に、その道筋を探っていきたいと思います。
一週間よろしくお付き合いください。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「自己満足でボランティアしていませんか?」
みんなが生きやすい社会への一歩を踏み出したい方は……
「学校でのボランティア教育」
あなたもぜひ一緒に考えてください
「ボランティア活動に興味がありますか?」
生き生きしている人の共通点とは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|