自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
1日め

テーマ子供のために離婚をあきらめますか?

キャスター
金野志保
金野志保 弁護士 ヤフー株式会社監査役

離婚相談や離婚調停・訴訟が増えています。夫婦の3分の1が離婚する時代、家庭内別居も含めると、夫婦の2分の1がうまくいっていないという話を私が聞いたのはもう数年前ですが、最近とみに離婚案件が増加しているという実感があります。

私などは、パートナーの選択を誤ったと思ったら、やり直すことはよいことだと思うのですが、離婚へのちゅうちょを感じられる方も多くいらっしゃいます。その理由としては、「夫婦共通で住宅ローンを抱えてしまっている」、「世間体が悪い」などという理由ももちろんありますが、離婚への最大のネックになるのが「子どもの存在」のようです。

「子どもの存在」がハードルになる、と申しましても、いろいろな意味合いがあります。「子どもへの精神的悪影響が心配」という心配を持たれる方が一番多いですが、さらには「私も働いているので、1人ではとても子どものケアをしきれない」という現実的な生活面を不安に思われたり、また、「子どもの教育にはお金を惜しみたくないが、私1人の収入ではとても……」という金銭的不安もあるようです。

ところが、離婚の実務を扱う現場では、最近、「子どものために離婚しない」という考えは、ことに女性サイドには減ってきているという実感があります。「不仲な両親のもとにいる方が子どもにとっては不幸」、「母親が幸せでないと子どもは幸せでない」、「私の人生は私の人生」という考えが、若い年代を中心に増えてきているのです。私の実感では、いまの40代以下では、こういった考えがむしろ主流のように感じられます。金銭的不安や生活面の不安を乗り越えて、母子の精神的安定が一番大切だ、と考える方が主流になってきているようなのです(60代以上の熟年離婚ではまた様相を異にします)。

どうでしょう? みなさんは、もし夫への愛情を喪失してしまっても、「子どものために」離婚をあきらめますか?

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english