
ストレスは心の癖が原因では(パレアナ・東京・パートナー有)
結局は、自分の心の持ち方の問題ではないでしょうか?1つのストレスが解消されても、次のストレスを求めているかのように見える人がいます。そのことから、ストレスは一種の心の癖が原因かもしれないな、と思います。
「普通」観の違う周囲との人間関係(すずけい・海外・パートナー無・35歳)
会社での人間関係が見えないストレスになっています。自分が育った環境や価値観とあまりにも違う人たちが多く、「普通こんなことしないよなあ〜」と思うことの連続です。その「普通」というのを言ってもわからない方々が多いので、そういうことにストレスを感じているようです。相手の価値観を理解しようとしない自分にも問題があるかも。でもやっぱり人に迷惑をかけたりすることはよくないと思う……と最後には自分の価値観を押し通そうとしてしまうのです。
能力のない上司、経営層への不満(ドラゴン・東京・28歳)
ズバリ会社の上司、経営層への不満が原因だと思っています。会社が吸収されてしまったため上司が変わったわけなのですが、財務とは名ばかりの肩書きを付け、経験、知識が乏しいため何を提案しても愚痴くらいにしか聞いてもらえていないのが現状です。しかもマネージメントの経験もなく、間接部門はモチベーション下がりっぱなしです。自分よりも専門知識の低い人に評価されるのだと思うと、それだけで不満です。このままではよくないと思いコミュニケーションをとってうまく乗り切らなければとは思うのですが、その気力さえもありません。あんまり頑張りすぎると体調を壊しそうなので、ほどほどにしています。
わかっているけど向きあう勇気がない(遠藤 まめ)
密かにわかっています。なんだかんだと気をあちらこちらに向けたりするものの、結局根本に向かわないと意味がないのかなって思いつつ向き合う勇気がない……のが現状です。
父母の不仲に振り回されて……(むーん・奈良・パートナー無・29歳)
以前は職場と家庭の両方でしたが、会社が倒産して失業中ですので、いまはひたすら家庭です。もうすぐ三十路だから親は結婚しろとうるさいけど、うちは両親が仲良くないので結婚に理想はかけらもないし(自分の性格的にも他人とうまくやっていけはしないだろうと思います)。父は母をひどく言い、母は父のことを私に「あんたには父親はいないも同然」と言います。私的には母の方が理不尽な意見が多いと思いますが、父も優しくないですし、どっちもどっちです。さっさと家を出て行くつもりだったのが、母が精神的に弱めなので、そうもいかず。こっちの自律神経までおかしくなりそうです。
プライベートタイムの職場の人との付き合い(水遊・静岡・パートナー無・25歳)
職場外での職場の人間関係がストレスの原因です。私は職場での人間関係は、職場で完結させたいと考えています。ですから、普段の仕事では職場の人間関係がストレスとは思いませんし、実際チームワークもよいのです。ただ、職場の人と「旅行に行く」とか「飲みに行く」とか、そういった仕事以外で会うことがストレスなのです。結局、仕事の他には共通の話題などなく、テレビ、週刊誌の話題や誰かの恋愛の話など。気疲れだけして、時間を浪費してしまうのです。でも、1人だけ「行きません」と言える勇気もなく……。不甲斐ない自分自身もストレスなのかもしれません。