自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/6(月) - 2004/12/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマストレスの原因がわかっていますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
石井苗子
石井苗子 女優・キャスター・ストレスカウンセラー

matomacoさん、下痢はストレスの身体的表現の中で、もっとも顕著なものです。気をつけてください。上司だけのせいではないかもしれません。仕事そのものがストレスフルではないですか? 仕事は好きですか?……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

上司のせいで毎日下痢を3年間(matomaco・東京・パートナー有・38歳)

ストレスの原因は職場の上司です。年下の男性ですが、専制君主的で自分の意見と食い違うとキレてしまうという性癖の持ち主です。会社に行かなければならない日は必ず下痢します。こどものころからずっと、緊張したりストレスを感じるとお腹の調子が悪くなる私、もうすぐ40歳だというのに……。しかし、3年間ずっと毎日下痢というのもつらいです。とはいえ、人間関係を理由に転職すると、次の職場でも同じ理由で転職することになるのではという思いもあり、二の足を踏んでいます。

毎日「疲れた」と聞かされること(holmeswat・福岡・パートナー有・39歳)

本当に冷たいと思われるかもしれませんが、職場などで「ストレスがたまってる〜」とか「疲れた」など習慣的に訴える人がいると、非常にストレスを感じます。そのような言葉は、ふと漏らすくらいは自然だと思うのですが、頻繁かつ朝一番から言われると、こちらがどっと疲れてしまいます(笑)。ストレスをある程度自分でコントロールするためにそういう発言が必要なのだと、頭の中では理解しているつもりなのですが……。自ら口に出すことで、なおさら疲れたりはしないだろうかと、よけいな気をもんだりしています。そんなとき「言霊」という言葉をいつも思い出します。

相手の気持ちを考えすぎる自分(うめめたん・埼玉・パートナー無・25歳)

初めて投稿します。ストレスという言葉に敏感に反応してしまいました。

私にとってのストレスは、相手の気持ちを考えすぎてしまうことです。偽善者ではないかと自分のことが嫌になるくらいです。相手はそれほど考えていないことも、勝手に深く掘り下げてしまいます(笑)。でも、いまは気づいているだけいいと思っています。2年前までそのことにすら気づいていなくて、どうして自分ばかりがこんなにストレスをためてしまうのか、悩みました。そのときは誰ともまともに話せなくなり、いまは、またそんな風になる可能性があることが怖くなるときがあります。人間関係でストレスを感じたとき、人と自分とは違うということを心から受け入れて、この人は自分だけではなく、ほかの人にも同じような思いをさせてしまっているのだな、かわいそう、と勝手に思い込むようにすると、私の場合は解消できたりします。でも、余裕がないときはなかなかできません。

自分自身がよくわかっていないこと(Sae・東京・パートナー有・38歳)

まずは自分自身との対話が少ない事。自分がやりたいこと、セルフイメージが茫洋として輪郭が不明確になっている事。その結果、あるべきと思う自分とありたいと思う自分と現実の自分に齟齬が生じているのが一つの大きなストレス原因と考えています。今まで社会性を問いすぎてあるべき自分の姿を自分自身ではなく周りから期待されている自画像として描いてきましたが、落ち着いてみれば仕事上のロールとも家庭でのロールとも違う場当たり的な自画像だったようです。まずは自分を知る事、自分が求める物を知る為の対話を今、自分自身と進めているところです。

わかっちゃいるけどやめられない(まけぞう・新潟・パートナー有・41歳)

これがストレスの原因だとわかっているけど、反面ストレスの解消にもなっているもの。わかっちゃいるけどやめられない。たとえていうならお酒やたばこ。こういうものとつきあうにはどうしたらいいんでしょう?

NO

いろいろとありすぎてどれが原因かわからない(LALA・新潟・パートナー無)

この1年は、とにかく原因不明で涙が出たり、気持ちが高ぶって人を傷つける言葉を言ったり、他人にすがらずにはいられなくなってみたり……とにかく感情のコントロールができない1年でした。

「原因は」というと、いろいろなものが混ざって、自分ではいま考えられない状態です。とにかく自分に自信がないんです。他人に対して「お願いだから私を捨てないで」みたいな感情が起きてしまい、ささいなことで傷ついたり憤慨したり。そして何かにすがることしかできない自分が大嫌い、この世から消え去りたいとも思うことも。

この1年でこういう思考ばかりしてしまうのは、結婚を考えていた彼から振られたことと、上司がいきなり変わったけど私を必要としていないことが明確なこと、家族の借金、女友達の裏切りなどなのかなぁ。自分の居場所が見付からなくて、でも見付ける努力もできなくて、そんなジレンマがストレスの原因なんでしょうか。

自覚のないままストレス原因の難聴に(aming・兵庫・パートナー無・33歳)

先月末、突然左耳が聞こえなくなり、いまも治療中です。ストレスが原因でなる病気とされていて、会社のチームメンバーやお客様に心配をかけてしまっています。自分では過剰ストレスなんて自覚はなく、「仕事している身にはこのくらい当然」と思ってがんばってきたので、こんな病気になってしまったことがとてもショックでした。外向きにばかりパワーを使って自分を顧みれていなかった、自分の青さを見せつけられたような気分です。コントロール以前の問題だと感じます。

ストレスは周りの人のせいなんてとんでもなく、周囲に反応する自分のありようそのものなのでは、と漠然とですが考えています。私の場合はそのありようが、感度が鈍りきっていてとても無防備になっていたのかもしれません。なんだかとても危険で怖いことだなと思っています。

すべて順調、意欲的。でも自律神経失調。なぜ?(おたま・兵庫・パートナー無・34歳)

仕事もうまくいっている、彼との仲もバッチリ。今日も明日も明後日も、やりたいことがたくさんあるのに、自律神経失調……。1年中、どこか体調を崩しています。欲張りすぎなのかな??

昨日までのみなさんの投稿を読んで

悩まなくなったら、人間ではなくなってしまいます

matomacoさん、下痢はストレスの身体的表現の中で、もっとも顕著なものです。気をつけてください。上司だけのせいではないかもしれません。仕事そのものがストレスフルではないですか? 仕事は好きですか? いまの会社は? 朝になると会社に行きたくなくなり、下痢や吐き気で途中下車をする、そんなふうになるまで自分を痛めつけないようにお願いします。早めに休暇をとって、考えましょう。

holmeswatさん、まず言葉ありき、です。疲れてると言った途端に、体は急激に疲労を許してしまいます。しかし、たまには「疲れてる〜」と言葉に吐き出してどっとリリースすることも大切です。でも、職場であたりかまわずそれをやるのははた迷惑。「声に出して言うなよ、こっちまで疲れてくるから」と注意してみましょう。周りに気を使わずに自分のストレスだけコントロールできればいいやと考えるのは、自己中です。

うめめたんさん、よく分析していらっしゃる。ストレスという言葉に翻弄されないでください。ストレスがない人よりある人の方が成長するのですから、あまり考えすぎないで。悩まなくなったら、人間ではなくなってしまいます。「そこに心を痛めるあなたがいる。それだけでいいのです」と言ったのはマザーテレサでしたが、私もそう思います。心に余裕がないときは、身体的疲労が大きいと思ってください。

Saeさん、実は、自分との対話が一番難しいのです。誰も本当の自分はわかりません。ひとつの方法として、信頼できる人と自分のことについて話してみる。あるいは自分の小さいころからの思い出や、気になっていたことを紙に書いてみる。毎日少しづつでも書き始めると、自分が整理整頓されてきます。

まけぞうさん、たばこは、遺伝子の解析が進み、吸っても健康に支障がない人もいることがわかりました。しかし、間接喫煙で他人ががんになる可能性もあります。ですから、喫煙者同士で吸うならかまわないという考え方もありますが、はたして自分はがんになるのかならないのかどうなのかといえば、検査に時間と費用がかかり、誰も調べてもらえないのが現実です。イライラしない程度なら吸ってもいいでしょうが、胃が悪くなるようならやめたほうがいいでしょう。間接喫煙のことは、いつも気にかけていてください。私は禁煙をすすめますが、無理なら仕方ないでしょう。お酒は依存症になると大変ですが、自分でコントロールできる範囲ならけっこうではないですか? でも、飲酒は確実に思考能力を衰えさせます。あまり飲むと、高齢になってからつらいですよ。たばこと酒がストレスの原因とは意味がわかりにくいですね。飲むと何か後で後悔するような行動に出てしまうとか?

LALAさん、激動の1年でしたね、大変でしたね。お読みしているだけで、これで元気な人がいたら人間じゃないと思ってしまうほどです。気持ちが荒れて、感情が高ぶるのも無理はありません。自分はダメな人間なんだなんて、思っていらっしゃらないでしょうね? お勤めを続けていらっしゃるだけでも、えらい! 結婚は、突然チャンスがめぐってくることもあります。上司は、おそらくいまは彼が一番ストレスフルな生活を送っているのでしょう。誰も頼れないと思っているのは上司の方かもしれません。家族の借金は、肩代わりしなければなりませんか? なるべく疎遠にしておいたほうがストレスはたまりません。女友達の裏切りは、慣れればいいだけです。裏切りが趣味なのではないかというほど、人を裏切ることが好きな人も大勢いますから。慣れてください。人は裏切るものだと思いつつ、信じましょう。お正月は何をして遊びますか? それを考えてください。

amingさん、耳は慎重に治しましょう。慢性化してしまう人も多く、ストレスがかかるたびに耳の病気からめまい、吐き気を感じる人もたくさんいらっしゃいます。耳が悪くなったらストレス信号だと思って、早めに休暇をとるように、ぜひお願いします。普段できないことを一日中やってみるのもいいです。今日一日だけはジャンクフードを食べると決め込む人もいます。自分流のコントロールでしょうけれど……。

おたまさん、緊張の連続なのだと思います。恋愛はエネルギーがいります。たとえ長年の恋人でも、維持していくのは大変なことです。やりたいことがいっぱいあると緊張しています。ときには自分のためにお金を使って、心が自由になるところへ一人で出かけてみてください。意外な場所が自分のリラックスするところだったりします。たとえば、新宿の無法地帯のような雑踏にまみれ、誰も自分を知らない人たちの中を、汚い格好をして歩くのが大好きという人もいます。

石井苗子

石井苗子

女優・キャスター・ストレスカウンセラー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english