自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/6(月) - 2004/12/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマストレスの原因がわかっていますか?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
石井苗子
石井苗子 女優・キャスター・ストレスカウンセラー

spigolaさん、数十年一緒にいなければならないと決まっている人間は、いません。この先何が起こるかわからないからです。すべていまと同じように元気で生きていればという条件がついての予定や想像の世界です……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

マイナスの感情を持って接してくる上司(spigola・新潟・パートナー有)

私のストレスの原因は職場での上司との人間関係。性格的にまったく合わないと感じています。異動のない職種なのでこのまま続ければその人とあと数十年一緒に仕事をしなければなりません。

あるとき、ある人から言われた一言にドキッとさせられました。「マイナスの感情ばかり持っているとそのうちそれが本当の自分になってしまう」。確かに私の中には毎日毎日その上司との人間関係の中で起こるマイナスの感情があふれ、いつの間にか職場で笑うことや、自分を自然に表現することができなくなっていました。その環境の中で上司との関係をよい方向に変えていくしかないと考えて、自分なりに努力もしたつもりですが、彼女は私に対するマイナスの感情をあらわにして接してくるので、自分の努力で解決する問題ではないと感じました。これから数十年そうやって過ごすのかと考えると、自分の大切な人生がもったいない気がして、いまは自分がもっとポジティブに力を発揮できるような職場への転職も考えています。

社長と上司が変わった翌日肌荒れが解消(Hanapi・東京・29歳)

夏ごろから肌が荒れ始め、いろいろな基礎化粧品を試してみたり、皮膚科に行ったり、食生活を見直したり、サプリメントをとったり……でも一向によくなりませんでした。ところがある日、社長と上司が解雇され、以前から尊敬していた海外支社の外国人が新しい社長と上司になった途端(ホント、翌日です)、吹き出物がなくなってしまいました。つまり肌荒れはストレス過多の信号であり、ストレスの原因は私の仕事への理解、尊敬がまるでない上層部が原因だったということになります。いまは、求められることの量、質ともに多く、残業も増えているような状態ですが、私がよい仕事をするためにサポートを惜しまない上司なので、気持ちが晴れ晴れとして、楽しく仕事ができています。肌の調子も絶好調です。ただ今度は原因不明の頭痛が続いています。病院では何の異常も見つからなかったので、おそらく仕事を頑張りすぎて疲れが溜まっている信号なのかなと思います。体の出す信号に注意して、自分の行動をコントロールしなくては……と考えているところです。

志向の違う相手と行動を共にするとき(春菜・埼玉・パートナー無・32歳)

相手の志向が自分と違っていて、一緒に行動をする必要があるときに感じます。相手が「いいよ」と言ってこちらに合わせてくれてもかえって申し訳ない気持ちのほうが多くなるので、その場では相手に合わせたほうが楽なのですが、終わった後、自分で思っていてできなかったことへの未練が続いてしまうのです。でも、時間や距離をおくと消えていくので、あまり深刻になりすぎることはありません。

パートナーの義父の過干渉(クロケット・オランダ・パートナー有・27歳)

オランダ人パートナーとの結婚のためこちらに移住して数カ月がたち、ようやく生活が落ち着いてきた最近、うつうつとしたストレスを感じています。原因はパートナーの親。義父は(私から見れば)度を越えて息子をかわいがっています。その義父が頻繁にうちに電話をかけてきたり、会いにきたり、食事に誘ったり、また私にも異国での新生活に色々な意見をしてくれて、最初の頃は、義父も心配してくれてるのだな、と納得しようとしました。けれどもそれがすごい頻度で度重なるにつれて、ただの子離れできていない親じゃない、と思うようになり、最近では義父の名前を聞くだけで嫌悪感を催すほどになってしましました。文化の違い、ということで納得しようかとも思いましたが、友人のオランダ人の話をきいても私のパートナー家族のあり方は明らかにこちらの平均的なものではないようです。このままではいけない、とパートナーに私たち2人と彼の親との距離のとり方がちょっと普通の家族と違うのではないか、もう少しお互いに独立したらどうか、ということを伝えました。彼もある程度までは理解を示してくれたのは幸いですが、一方では彼はそういう家庭で育ってきたので何故私がそこまでストレスを感じるのか解らず、また自分の家族を悪く言われたと思って気分を害した面もあり、私はこれ以上彼に言うと彼にストレスを感じさせてしまうと思い、義父に直接話をすることにしました。けれども私も彼が”善意”(日本語で言う”ありがた迷惑”ですね)で色々言ったりやったりしてくれているのは解るので、さすがに、あなたが原因で私はストレスを感じている、とは言えず、義父が私の真意を感じ取ってくれたかは不明です。どうやったらうまく伝えられるのだろう、それともここは私がそういうものだ、と割り切って慣れていくしかないのか、今後一生の付き合いになるパートナーの親との付き合い方に悩む日々です。

顔の見えない仕事をする上司(maku・東京・パートナー無・30歳)

ずばり、職場の環境です。7月に、入社して7年来所属していた部署を離れ、新しく設立した女性ばかりの組織に異動しました。異動と共に他職種との業務範囲も社の新方針で変更になったのですが、懸念していた通りなかなかうまく移行できず、平たく言うとやらなくても良くなった仕事を善意でやってしまっています。(唯一の男性である)上司は、過去の職務遂行スキルが高く、有能な人なので信頼を寄せていたのですが、マネージメントの経験はなくいざ蓋を開けてみると対人折衝が不得手で、どんなことも常にメールにて一方的に配信するのみ。顔が見えない仕事をしてしまうのです。他職種との不具合を解消しようにも、一担当にはどうすることもできず、組織としての対応を決めるべく上司に他職種との会議の機会を与えてもらえるよう交渉を促すも動かず。そのうち、日に日に不具合からくる不満への対応に時間を取られるようになり、職種的な立場の弱さで業務範囲もどんどん旧式に押し戻されるようになってしまいました。

こんな思いをするために新しい組織を作ったのではないのにと、日に日に上司への不信感は募る一方です。マネージメント能力は頭のよさとは別だと分かっただけでもよしとするべきなのか……。近ごろ、休みになるとふっと体調が元に戻ります。そろそろ、打つ手を考えなければと思うとまた気が重くなります。

ネガティブで感情的な上司(laila・東京・パートナー有・34歳)

直属の上司の存在です。ネガティブな考え方や物言いをする、チームリーダーなのにメンバーとコミュニケーションをとろうとしない、チームメンバーや客に暴言を吐く、自分の関心が向くことはやるがそれ以外は我関せずな態度を取る。それでも、何とか意思疎通をはかろうと1年以上やってきましたが、もう一緒に仕事をすることに疲れ果てました。次の賞与面談で所属長にチームの転属を直訴するつもりですが、単に自分の感情的なわがままと勘違いされないようにするためには、どうやって切り出そうかと思案中です。

NO

嫌な同僚は自分の嫌な部分を反映しているのかも(veronique・海外・パートナー無・31歳)

ストレスの要因が何かということは分かっていてもストレスを解消できないのだとしたら、根源的な理由は本当のところはその場では分かっていないことが多いのではないか、と思ってあえてNOに投票しました。同僚の行動や発言がなぜいつまでも心にひっかかるのか……とずっと考えていました。私自身にも彼女と同様に虚栄心やライバル心があったのではないか、自分には見えていなかった心の内側が彼女の発言によって刺激されたのではないか、彼女はわたしの影を反映していただけではないのか、ということに気がつくまでに2年もかかってしまいました。でも時間をかけた分だけ、乗り越えられたものも大きいと思います。

いろいろありすぎて……(うこうこ・千葉・パートナー有・31歳)

ストレスの原因はいろいろありすぎて、よく分かりません。一番のストレスは仕事だと思いますが、仕事もいいときもあるし、逆に、ときにはパートナーのことがストレスになったり、両親や友達がストレスになったりします。ストレスは、その時々で一つ一つ解消していくしかないのかなと思っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

いまを基準に考え、体のサインを見逃さないで

spigolaさん、数十年一緒にいなければならないと決まっている人間は、いません。この先何が起こるかわからないからです。すべていまと同じように元気で生きていればという条件がついての予定や想像の世界です。先をうれいてうんざりすることほど、無駄で徒労の連続のストレスはありません。すべてはいまを中心に考えればいいのではないでしょうか。自分の能力はまだ未開発だ、そう思えたら、転職をおすすめします。

Hanapiさん、頭痛に感謝です。ストレス信号を知らせてくれる体の変化を大事にしてください。頭痛をさらっと治す方法を発見すれば、ここしばらくは快適な人生のようですね。うれしいお手紙でした。頭痛は頭部マッサージや、頭部の針治療もためしてみてください。薬よりいいです。

春菜さん、相手に合わせるのは、自分で納得してからにしましょう。相手に合わせている自分が自分自身であれば、結果が失敗でも後悔しないものです。それには度胸が必要ですが、考えようによっては楽しい賭けでもあります。相手の気持ちになって無理をして、ただ合わせているのと、相手の気持ちになって行動しているのとでは、おのずと違いが生じます。未練が残るのを少しずつ改善していく方法が必ずあるはずです。今度は、相手に合わせて損をした、未練が残った、ではないあなたがいらっしゃることを期待しております。

クロケットさん、まずパートナーと義父をはっきりと区別して考えることです。パートナーはあなたが一生付き合い方を考えていかなければならない人であり、義父は、パートナーの父である以外は、なんの関係もないのです。これはなかなか難しい精神的区別ですが、大切なポイントです。義理の家族関係で苦しむ人の問題は、自分が平均的にすべての人々と平等に付き合わなくてはならないと思ってしまうことです。そんな負担に耐えられる人間はいません。自分に一番大切なのは誰なのかを、もう一度考え直してみてください。未来は、パートナーとあなたの間に作られていくものです。それから、言葉違いは文化違いとよくいわれますが、そんなことは誰でも言葉にして言えることで、言うのは簡単ですが、その中で暮らす人にしてみれば、文化の違いで片付けられることぐらい、胡散臭いものはありません。義父との会話を、それとなくパートナーに紹介できるようになるのが、ストレス解決方法の第一歩だと思っておりますが、話しやすいパートナーですか?

makuさん、その上司は、ストレス満載でしょうね。自分にできないことを強いられると人は人の目を見て仕事ができなくなります。これが現代社会ですと、メールで仕事をするという逃げに走る。ごく当たり前の行動になりつつあります。メールから拝見するに、あなたの方が上司より腕が上のように見えます。それが、上司にはよくわかっているのではないでしょうか。自分の能力が上司より上だと思ったら、転機です。しばらく様子をみて、それでも順応できないと思ったら、機会を見て、転職をお考えになるのもよろしいかと思います。

lailaさん、感情的と思われないようにするには、自己感情を十分に観察することです。それには、怒り爆発状態の自分を目の前において、どんな不満があるかを全部書き出してみるのもひとつの手段です。もちろん口でいいたい放題言ってもよいのですが、それでは忘れてしまいますので、パソコンでありったけの不満を書きなぐり、翌日それを読み直してみる。これを3回繰り返していくと上手にしゃべれます。実験してみてください。

veroniqueさん、自分の影の反映であるということに、気がつかない人がほとんどなのですが、これは精神医学の分野で「投影」という形で理論付けられている症状です。「2年かかって」とあり、ずいぶん苦しまれたのだなと思いました。投影に気が付いたら、解決する糸口が見つかったも同然なのです。乗り越えられたいまはどんなお気持ちですか?

うこうこさん、ひとつひとつ解決していく方法もありますが、やはり、統計だって自分のストレスの特徴を調べることも大切です。次のストレスがやってきたときに、対処の方法が早いのも、自分を守るためには必要なテクニックですので。その時々ではなくて、二度と同じ感情に陥らないことも大切です。

石井苗子

石井苗子

女優・キャスター・ストレスカウンセラー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english