

展示会や発表会を家族に見てもらう(まいと・静岡・パートナー有・34歳)
3人の母ですが、お花、歌、ネイルアートと多趣味で頑張っています。習い事をするわたしなりのコツは無理をしないこと。月に一回、多くても二週間に一回の習い事にして、土日には特別な会がない限り外します。あと、展示会や発表会には家族になるべく見に来てもらうと「お母さんかっこいい!」と子どもたちも理解してくれます。
建築鑑賞から、楽しみは増えるばかり(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)
友人の影響で、建築鑑賞が趣味になりました。建物に興味を持ってからは、街を歩くのも楽しくなったし、加えて、写真を撮ることも趣味の一つになりました。さらに、撮った写真やレポートを載せるためにホームページを開設したりと、楽しみは増えるばかりです。
メリハリのあるアクティブな生活(moana・東京・パートナー有・39歳)
4歳の男の子を育てながらフルタイムで仕事しています。「日々是段取」の生活ですが、子どもが寝たあとの30分、部屋の明かりを落とし、ワイン飲みながら趣味の音楽を聴き、一日のクールダウンをしています。平日は毎日同僚と昼休みに会社のコートで20分テニスをしてシャワーを浴び、休日は家族と波乗りへ。海のそばにいるだけで心のふたが外れるくらいリラックスできます。
スポーツの趣味はリラックスと自己実現の緊張感の両方が手に入れられるので、「忙しいから趣味に費やす時間が取れない」とあきらめてしまうより、さらに忙しくなってもメリハリのあるアクティブな生活ができていると思います。
趣味を家族と共有する(ありる)
4歳と2歳の子どもとフルタイムの仕事、年に2回は資格試験を受けると言うと、大抵の人は「時間ないでしょ」と言いますが、とんでもないことです。しっかり寝てますし、しっかり趣味も楽しんでおります。長続きしないのは忙しさのせいではなく飽きっぽいためです。今はまっているのは、編み物。4歳の娘が保育園で指編みを覚えてきて、久々にわたしも編み針を持ちました。娘が感心してくれるので、気分よく編み針を動かしているうちに、糸に凝り、模様に凝り、冬が過ぎて毛糸が手に入らなくなったので、今度はサマーセーターを編んでいます。娘も、昨冬は家族4人分のマフラーを編んでくれました。編むのは大体夕食から就寝までの間です。
英会話のテープは、車を運転する時に流しています。資格試験の勉強は、普段の通勤電車の中で。娘2人も一緒に聴いているので、英語の歌は一緒に歌えるようになりました。わたしの趣味に付き合わせてしまっている娘たち、将来やはり多趣味で移り気で飽きっぽい女性に育つことでしょう!? 夫はわたしが以前はまっていた「帆船模型」にとことん付き合ってくれて、今では彼の趣味になっています。
家の掃除を差し置いて(だんごまま・近畿・パートナー有・40歳)
「趣味はない」とクリックしようとして、はたと。ひょっとして、今のわたしの趣味はガーデニングなのかな、と思い至りました。一戸建てに移ってから、なんとなく作り始めた花壇。もともと花が好きで、好きな花を植えているうちに、結構な規模に。フルタイムで働いているので、週末も他の家事や用事に充てたいのに、雑草取りや花の手入れに時間を取られて、家の中は散らかりっぱなしで逆にストレスをためることも。でも、やっぱり花が好きで、また週末に苗を買ってしまいました。これは趣味なんでしょうね。

子どもと一緒に遊ぶことを趣味に(はるたいママ・東京・パートナー有・33歳)
わたしは今、妊婦で、二人目が3歳になったので、寝かせてから少しは時間がとれるので借りてきたDVDを見たりすることが、本当に最近可能になりましたが、これもまた3子出産後には不可能だな、とあきらめています。趣味も楽しいのですが、睡眠を削ることになるので、精神的な満足と、肉体的な負荷の綱引きだな、と感じています。土日に好きなことをすると、子どもとの貴重な時間もとられますし、これも子どもの年齢によって、違ってくるのでしょうが、今のわたしには、子どもと一緒にしっかり遊ぶことを趣味にするのが、家族全体で見て一番幸せなのかな、と思ってます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!