

精神や言葉が未完成な部分を大人が補う(イクラ・東京・パートナー無・41歳)
今回のような事件が起こったことで改めて考えてみたのですが、テレビでもネットでもやはりある程度の年齢までは大人が一緒に居なくてはいけないと思いました。わたしが子どものころも、一部のテレビ番組が教育上よくないなどの物議を醸していた時期がありました。しかし、それは家族が一緒に見ていたから出てきたことで、今は子どもが何の番組、どんなネットを見ているかを把握していない親が増えている感じがします。ネットも便利なツールの一つでハサミやホッチキスと同様、使い方を誤れば自分や他人を傷つけることをしっかり教える事が必要ではないでしょうか。精神や言葉が未完成な部分を大人が補うのは子どもを育てる基本だと思います。
年齢が低い程、制限は必要ではないか(norieda)
一人の人間が形成されてゆく過程で、さまざまなものに触れるわけですが、善悪の判断も的確にできない人格形成の段階で、制限もなくいろいろなものを見たり、聞いたりすることに疑問を感じます。物事はある程度、制限がある方が、判断しやすいと思います。あまりさまざまな意見がありすぎると、自分の意見もまとまらず自分自身を見失ってしまいます。たとえば買い物に行った時、ものすごい種類と量の中から一つだけ選ぶよりも、ある程度、まとまった種類の中から選ぶほうが、選びやすいと思います。自らの指針となるものがなければ、どの方向に進んで行けばよいのかわからず、彷徨ってしまいます。「かわいい子には旅をさせろ」と昔の人は言いました。たしかにわたしは、できるだけいろいろなものに触れたほうがよいとは思いますが、あらゆるものがはんらんしている昨今、何でもあり、というのはどうかと思います。年齢が低い程、制限は必要ではないかと思います。
子どもとともに考える機会と時間を持つ(rijin720・静岡・パートナー有・35歳)
世の中にはいろいろな人がいて、いろいろな意見があると知ることは大切だと思いますが、子どもたちが自分の価値観を持って、善悪を判断できるまである程度の制限は必要だと思います。特に、テレビは視覚、聴覚の両方からの強い刺激影響は大きいと感じています。大人でさえテレビで報道されていることは大勢の意見と考えてしまいがちです。まして、子どもにおいてはその傾向はさらに強いと思います。ただ、わたしも経験があるのですが、親が一方的に「これは見ては駄目」と言っても、子どもは納得ができません。よく話し合い、親が見ないほうがいいと言っている背景を理解してもらうことが大切だと思います。親も事前に十分に考えることが必要ですし、子どもとともに考える機会と時間を持つことが、制限する上で大切だと考えています。
どこで大人への勉強をしたらいい?(urara0304・愛知・パートナー有・57歳)
未熟な大人が未熟な子どもをつくり、その未熟な子どもが大人になってまた未熟な子どもをつくる。どこで大人への勉強をしたらいいのでしょう。価値観がお金、物に片ほうに寄りがちの世の中でいい人間ができるのは難しいのでは。人の未熟さは今に始まったことではない、その時代その時代で現れ方が違うだけではないでしょうか。人間という動物を過信しないほうがいいのでは。
影響力を受けやすい時期に教育できれば(M/A・関東・パートナー無・20代)
制限は必要だと思います。やはり今の時代、かってにさまざまな種類の情報が入ってきます。それは望む望まないにかかわらず。子どもはそれを自分に取り込んでいいものか悪いものかを判断する材料を持ち合わせていません。判断の基準となる倫理観をしっかりともってからでないと、取り込む情報によって右往左往することになると思います。
制限についてですが、まず対象となる子どもという範囲。これは小学生までと考えます。それは経済的な面と親の強制力の面で情報を制限できる限界が小学生までだと考えるからです。加えてその時期には、倫理観などへの影響力も大きいと思います。わたし自身、小学校時代にテレビや本(雑誌等)、ゲームなどについて、両親から制限を受けていました。その当時は、知りたいという欲求が大きかったけれども、少し時がたって自分で情報を取得できるようになってから知ってみると、「大したことない」と思えることが多かったのです。欲求が一番高い時に手に入れてしまうのと、落ち着いてから手にするのとでは影響力が違うということもありますが、影響力を受けやすい時期に正しい倫理観をしっかりと教育できれば、その後さまざまな情報が入ってきても、人の根幹を揺るがすほどの影響を受けることはないとわたしは考えます。
親がある程度選択するのも一つの方法(sachamaru・北海道・28歳)
一人暮らしをしていますが、最近勉強のために部屋からテレビを撤去しました。そのおかげでとても静かな生活を送っています。不要な情報を押し付けられることもなく、時間を有効に使えることに満足しています。それと同時に、今まで一度つけたら寝るまで消せなかったテレビの存在の大きさを実感しています。無意識のうちに情報が刷り込まれ、非現実的なことも日常のように感じてしまいます。テレビは老若男女問わずに見るメディアのため、ある程度の制限は必要かもしれないと思います。防御策としては、テレビを見る時間を制限するなど、子どもへの情報を親がある程度選択する方法もあるのかと思います。

なぜそのルールが必要なのかを説明しつつ(しまこ・京都・パートナー有・37歳)
多くの方が述べておられるように、情報への制限が必要なのではなく、それらを選び取る力こそが必要です。それは親や周囲の大人が責任を持って、たたき込んでやらねばなりません。今、京都大学の霊長類研究所の先生が書かれた本を読んでいますが、今の日本の子育ては余りにも子どもを清らかな存在と絶対視し、情緒面に流されがちで、「ルールを守ること」「社会性を身につけさせること」の側面が抜けていると指摘されています。
ネットに関する家庭内のルールを設けたら、何が何でもそれを子どもに守らせる、冷静に、なぜそれが必要なのかを繰り返し説明する。根気のいる仕事だと思いますが、その繰り返しで子どもはコントロールする力をつけていくのだと思います。多くの大人たちはそこまで手をかけていないのではないでしょうか? 子どもに是非を問うばかりでなく、日本の大人たちは自分のたたずまいを省みるターニングポイントにきていると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!