

苦しい状況を発信し改善提案を出して(眠いママ・愛知・パートナー有・41歳)
本来、仕事と育児の両立はそんなに難しいものではないと思います。サーベイの投稿にもありましたが、社会がそれを難しくしているように感じます。たとえば、男性の長時間労働、長く働くことをよしとする(勤勉として)文化、まだまだ少ない女性管理職、学校の雑用を平日の昼間に設定し、かつ母親に強いる雰囲気。
今の社会構造が、完全に母親が家庭にいることを前提として動いています。これを変えなければ、仕事をしながら働くことの難しさは消えないでしょう。これを変えるのは、女性の力と思っています。苦しい状況を発信し、改善提案を出していかなければ何も変わらないと思います。
負担が今以上に増えて……(Happymania・東京・パートナー有・33歳)
まだ子どもを持っていませんが、難しいように感じます。働き方や職種によって多少難易度は違うと思いますが、一番の理由は女性である自分の負担が今以上に増えてそれに耐えられなくなってしまうのではないか?という見えない恐怖感のようなものを感じます。パートナーはけっしてわたし一人に押しつけるようなこともないと思いますが、やはり子どもは母親を一番に頼りにするものです。わたし自身、もし子どもを授かったとして仕事も両立するために小さなころから託児所に預けることにも抵抗があります。子どもに愛情が足りなくなってしまうのでは?と思うからです。今、事件の低年齢化がクローズアップされている中で特に言われるのが愛情不足だと聞きます。仕事と育児の両立はかなり難しく、なかなか踏み切れないです。
自分の地位を確立してから(aonoda・静岡・パートナー有・30歳)
一人子どもがおり、仕事をしています。もう一人、子どもを産めない環境ではないのですが、それを決断するということは、お給料、仕事が減るということを意味します。それを考えると、もう少し、自分の地位を確立してからと考えています。それと、小さい子どもがいる女性が働きやすい環境ではないので、産まないと選択する女性もいるのではないのでしょうか?
将来的には介護問題で同じような事態に(ふぉるく・東京・パートナー有・31歳)
現在、3歳と1歳になる二人の子どもを保育所に通わせてパートタイムでの仕事をしています。子どもが元気に保育所に行ってくれれば問題ないのですが、どちらか一方でも体調が悪くなれば、わたしか夫かが仕事を休まなければなりません。幸いなことに現在の職場のみなさんは、そのことに理解を示してくださり、急な休みにも快く対応してもらえていますが、小さい子どもがいると休みがちになるからという理由で(たとえパートタイムでも)、就職が難しかったり、働き始めた後でも解雇されてしまったりすることは珍しくないようです。
国や自治体への子育て支援の声が高まっていますが、改善すべきは企業の対応や、子どものいる父親・母親の子育て支援に理解を示していこうとする、わたしたち社会人一人ひとりの気持ちの問題だと思います。いくら保育所が増えても手当てが増えても、これでは子育てと仕事の両立はやはり結びつきません! 仕事のために家庭や家族が犠牲になりがちな今の企業理念(?)では、日本の発展はないでしょうし、将来的には介護問題で同じような事態が起こってしまうのではないでしょうか。
「妊娠してるからできない」は通用しない(ホケン・愛知・パートナー有・27歳)
わたしは公務員ですが、それでも仕事をしながら子どもを産むのは難しいです。まず妊娠中のときは、人手不足で、「妊娠してるからこれはできない」ということは言えない状況にあります。そして、産後も、休みは1年ちょっとが精一杯、また残業も多いため、保育園のお迎えが大変になります。わが家の場合は、主人が転勤族のため、いつかは辞めなくてはならない状況にあり、転職をと考えても、子どもがいると職種が限られてしまい、仕事をすることが大変困難になっています。もっと、家族や仕事をしたい人々に優しい社会であればいいのに、と常々思っています。
仕事への思いが強い程、Yes(mameminto・兵庫・パートナー無・28歳)
仕事をしながら子どもを産むのは、やはり周囲の協力がなければ難しいと考えます。母親が近くにいて、子育てを助けてもらうという形が一番安心して働ける状況だと思います。だんなさんが協力的な人、子ども好きな人であっても、若手のサラリーマンともなると多忙な方が多く、帰宅時刻も遅く、平日の子育てや家事の協力は期待できないのではないでしょうか? わたしも近々結婚を控えている身なのですが、そばに母親もいないので、出産や子育てのことを考えると不安だったり、負担だったりで前向きには考えられません。仕事はやりがいもあり、楽しいので、この先ずっと続けていきたいと思います。この思いが強い程、今回のテーマの答えはYesだと断言してしまいます。
企業の人員削減などの中で(きちきち・茨城・パートナー有・33歳)
3人の娘の母親です。企業で正社員として働いています。1番めと2番めを産んだときには、今のように育児休暇もなく育児短縮時間もなく、産前産後休暇のみでした。幸いにも実家の母親が勤めておらず、車で20分の距離に住んでいたので、子どもの面倒を見てもらいました。でも朝の送りや残業後のお迎えなど大変でした。泣きやまない子どもを車に乗せて、泣いたまま家に帰ったことも何度もありました。今は保育園の保育時間が朝も早くから帰りも遅くまでだったり、育児短縮時間、育児休暇など、恵まれているかのように見えますが、企業の人員削減などの中で子どもを産むということは、やはりとても難しいことになってきているのが、現実です。
また、子どもを産むことにより女性に負担がかかるのも事実。働いていて子どもにかける時間があまりなく、自己嫌悪に落ちることもしばしば。でもそんな環境の中でも十分子どもたちと頑張っていけるのも事実。仕事をしながら子育てすることは、とても大変です。でも苦労の中にもたくさんの喜びもあります。ぜひ頑張って子どもを産んでほしいと思います。
仕事先の要望に応えられないことも(宮里砂智子・神奈川・パートナー有・32歳)
現在、子どもがいて仕事をしていますが、時間的に拘束されてしまうことが多く、仕事先の要望に応えられないことがあります。子どもがいなければできるだろうな、ということが多いです。核家族なので親戚・知人に預けられるということもできないので、仕事に専念したいなら子どもを産む、産んでからのほうが大変です。

出生率を女性側の問題として挙げられる傾向に疑問(のえる・福島・30歳)
まだ未婚ですが、もし家庭を持つことになれば、自然と出産を考えることになるかもしれません。ただ不安なのは、子どもを産むのは女性だけれど、育てるのは男女であるのにもかかわらず、いまだに世の中の男性の意識の変革が時代に追いついていないのをことごとく実感します。意地悪な見方かも知れませんが、職業を持たないすべての女性が完璧な子育てができているとは思えません。出生率を単に女性側の問題として挙げられる傾向そのものに、どこか歪んだ社会の病理を感じずにはいられませんし、女性側の問題として議論されている以上、出生率の増加は期待できないと思います。
家事以外の仕事を持たなくても大変(wakano)
なぜNoかといえば、家事以外の仕事を持たなくても「子どもを育てるのは大変」だと思うからです。産むのも大変ですけど、育てることが大変だと想像するため、子どもを産みたいとは、なかなか思えないでいました。自分のことだけでも精一杯の自分が、そのほかのことをしようなんて、とても思えませんでした。
子どもがいなかったら仕事は続けられなかった(yukalalala・愛知・パートナー有・33歳)
仕事内容、環境によっても違うと思いますが、わたしは自営で英会話教室を経営しているので、3番めの子どもは出産後一週間で赤ちゃんと一緒に事務所へ毎日出勤しました(事務員を雇う余裕もなかったので)。周りのスタッフからも理解が得られ、ベビーベッドをデスクの横に運んでもらったり、授乳も事務所ででき、生徒さんたちにも理解していただき休むことなくもう4年間働き続けています! たしかに保育園へ入れるまでの一年間は大変でしたが、仕事での失敗や嫌な事も子どもたちの笑顔でかなり励まされることが多いので、わたしは子どもがいなかったら仕事は続けられなかったと思います。
問題は職場とパートナーの選び方(MANAMI・東京・パートナー有・40歳)
一概に「仕事をしていると出産は難しい」とは言えないと思います。問題は職場とパートナーの選び方なのではないでしょうか。産休・育休が取りやすく子育てと仕事を両立しやすい職場と家事・育児への参加を積極的にするパートナーがいれば、今問題になっている「密室育児」のストレスからも開放され、経済的な不安を持たず、安心して子どもを産み育てられるわけで、むしろ、専業主婦でいるより楽に出産と子育てができるような気がします。こんなわたしでも、何とか今まで子どもを育ててこられたのは、「仕事と保育園のおかげ」だと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!