
親のことを考えるとできない(miria・千葉・パートナー有・36歳)
周囲を見渡すと、離婚経験者は何人かいます。ただその過程を見聞きすると、「結婚の10倍のエネルギーが要る」というのは本当だなと思います。“21”さんの考えに共感する部分があり、最近、個別に行動することが多くなりました。自分の親と夫の親を考えると「離婚はできない」ので、このまま過ごしていくと思います。自分に自信をつけるためにも、パートではなくフルタイムの仕事を探している最中です。
母子家庭の援助強化を(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)
離婚を決意できないのは経済的な理由が大きいです。わたしが欲しくて作った子どもで、いざとなればシングルマザーでやっていこうと考えることもあるのですが、母子家庭への援助はいくらあっても足りないと感じます。子どもが自立すればと思っていますが、子どもができる前はダブルインカムでお互いに自由に生活していたので、そのときになったらまた離婚を考えなくなるのかもしれません。
長年積み重なった思いの結果(幸せの鐘・神奈川・パートナー有・43歳)
子どもが自立する年齢になると、夫婦だけで過ごす時間を考えるようになります。熟年離婚は長年、積み重なった思いの結果のような気がします。それまでのお互いを思い、いたわる気持ちや相談などをできる関係。そこに修復できない大きなずれがあったとき、離婚という思いがでてくるのでは……。