
民営化で変わる保育園(RAY・パートナー有・31歳)
プライバシーマーク、CEマーク、ISO等々のように、一定の基準をクリアしたという証拠でもあるので、やはり「認可」保育園への安心感は誰にでもあるのかなと思います。ただ、基準をクリアしているからといって、必ずしも100%満足を得られるとは限らず、個々のケース・特徴は見逃せません。私の子どもは公立(したがって認可)保育園に通っており、私立(認可)の経験も、無認可の経験もないのですが、必要とあらば、保育士に改善を要望しています。子どもの通う保育園は数年後廃止になり、私立(認可予定)への大型移行が予定されています。民営化されることで、運営側はコストダウンを図ることができ、合理的な運営が可能になると思いますが、利用者側としては、質が落ちないようにウォッチしていく必要があると思っています。
認可園に満足しています(木蓮・愛知・パートナー有・37歳)
この4月から認可保育園に入れているので、YESにしました。去年保育園を探す時に、無認可も含めて検討しましたが、預けられる範囲にはほとんど無認可園がなかったので、認可園の中から保育時間などから選びました。他の認可園に比べて保育時間も長く、休日も預かってくれるので本当に助かっています。その分市の決めた保育料以外に園に支払っていますが、とても満足しています。しかしほとんどの認可園は保育時間が夕方6時までとフルタイムで働いている人を対象にしているとは思えない設定で驚いています。もっと選択の余地があるといいと思いますが、現状では入れればどこでも(贅沢を言える状況ではない)と考える人も多いと思います。
育児のオプションを増やしていくこと(manhattan・東京・パートナー有・30歳)
現在妊娠3ヶ月のワーキングプレママです。出産ギリギリまで仕事して、産んだらすぐに復帰したいと考えているので、先輩ママたちに「お腹が大きくなる前に、保育園のことは調べなさい」と聞いています。このトピック、とても興味深いのですが、初めての出産ということもあり、私は自分の子どもを冒険させることなく国が補償・認めた認可保育園を選びそうな予感がします。妊婦になって認識したのは、社会が次世代の子ども達を育てるママたちに優しい環境じゃないから、少子化が進むんだということです。オプションが狭かったり、ママたちに優しい社会じゃないから、「もうひとりで十分!」ってなってしまうのでは……? 認可・無認可の如何にかかわらず、クオリティ保育に安心するママたちが、育児のオプションを沢山持てるような、そんな社会になれば、少子化問題も同時に解決できるような気がします。
学童保育というサービス(あきんぼ・東京・38歳)
12才の息子は、今でも保育園にお世話になっています。私立認可保育園で0歳から育ち、就学後は学童保育として1年中通っています。小学生は、食費の実費以外は無料です。お客様ではなく、掃除、園児の世話などを手伝っているようで、家にいるのと似たような状況であることも評価しています。保育園も、「できる限り家庭に近い環境を提供したい」との園長の考えのもとに運営されています。お庭がほとんど無いので、外の公園で遊ぶ機会も多く、恵まれた環境を提供していただいたと思います。このようなサービスを安価に提供したいとの思いから認可園申請をしているそうです。認可されている状況に甘えることなく節約し、様々なイベント、旅行などを安価で実施してくださること、食べるものに気を使ってくださることにも感謝しています。夏には最年長児と卒園生が参加するキャンプがあり、縦のつながりを体験する絶好の機会となっています。
きめ細やかなサービスを(まめまめ)
子ども2人を公立の認可保育所に通わせています。私が今住んでいる地域では、公立の保育所を民営化しようとしているらしく、先生方が保育所の門のところで反対する署名を集めていらっしゃいます。先生方は本当によくやってくださいます。親の負担(特に金銭面)が少なくてすむようにしてくださり、幼稚園(1年ほど通わせたことがあります)では考えられない心配りを感じます。民営化されても認可保育所となるのでしょうが、このあたりはどうなるのか心配です。なので、民営化されてお金もうけに走られるよりは、きめ細やかな無認可もいいなあと思ったりもします。
認可・無認可よりも、保育の質(momo-can)
実際に子どもを認可園に預けています。私のようなシングルマザーには無認可園の保育料は高すぎて……。収入によって保育料も変わるので、安心して預けることができます。ただ保育内容的に考えると、認可園だから良いとは必ずしもいえないと思います。子どもは2箇所の認可園に通いましたが、1つは園内で色んな行事もあり、保護者の交流もはかれる機会が多いのですが、もう1つは園での行事はお誕生会と保育参観程度。認可園と言っても私立の場合は園長の方針によって大きく保育内容が変わるので、認可園=質の良い保育、とはいえないなと感じました。最近は無認可でもとても質の良い保育を行っているところもあると聞きますので、保育料の問題さえクリアするならば、質の良い園に預けたいと思います。