自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ子どもは認可保育園に入れたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー代表

たくさんの投稿をありがとうございます。保育所選び(選択肢はまだまだ少ないのが現状ですが)の条件として、第一に保育料金があります。(momo-canさん、まめまめさんに同感)。子育て中の年代は何かと出費……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

民営化で変わる保育園(RAY・パートナー有・31歳)

プライバシーマーク、CEマーク、ISO等々のように、一定の基準をクリアしたという証拠でもあるので、やはり「認可」保育園への安心感は誰にでもあるのかなと思います。ただ、基準をクリアしているからといって、必ずしも100%満足を得られるとは限らず、個々のケース・特徴は見逃せません。私の子どもは公立(したがって認可)保育園に通っており、私立(認可)の経験も、無認可の経験もないのですが、必要とあらば、保育士に改善を要望しています。子どもの通う保育園は数年後廃止になり、私立(認可予定)への大型移行が予定されています。民営化されることで、運営側はコストダウンを図ることができ、合理的な運営が可能になると思いますが、利用者側としては、質が落ちないようにウォッチしていく必要があると思っています。

認可園に満足しています(木蓮・愛知・パートナー有・37歳)

この4月から認可保育園に入れているので、YESにしました。去年保育園を探す時に、無認可も含めて検討しましたが、預けられる範囲にはほとんど無認可園がなかったので、認可園の中から保育時間などから選びました。他の認可園に比べて保育時間も長く、休日も預かってくれるので本当に助かっています。その分市の決めた保育料以外に園に支払っていますが、とても満足しています。しかしほとんどの認可園は保育時間が夕方6時までとフルタイムで働いている人を対象にしているとは思えない設定で驚いています。もっと選択の余地があるといいと思いますが、現状では入れればどこでも(贅沢を言える状況ではない)と考える人も多いと思います。

育児のオプションを増やしていくこと(manhattan・東京・パートナー有・30歳)

現在妊娠3ヶ月のワーキングプレママです。出産ギリギリまで仕事して、産んだらすぐに復帰したいと考えているので、先輩ママたちに「お腹が大きくなる前に、保育園のことは調べなさい」と聞いています。このトピック、とても興味深いのですが、初めての出産ということもあり、私は自分の子どもを冒険させることなく国が補償・認めた認可保育園を選びそうな予感がします。妊婦になって認識したのは、社会が次世代の子ども達を育てるママたちに優しい環境じゃないから、少子化が進むんだということです。オプションが狭かったり、ママたちに優しい社会じゃないから、「もうひとりで十分!」ってなってしまうのでは……? 認可・無認可の如何にかかわらず、クオリティ保育に安心するママたちが、育児のオプションを沢山持てるような、そんな社会になれば、少子化問題も同時に解決できるような気がします。

学童保育というサービス(あきんぼ・東京・38歳)

12才の息子は、今でも保育園にお世話になっています。私立認可保育園で0歳から育ち、就学後は学童保育として1年中通っています。小学生は、食費の実費以外は無料です。お客様ではなく、掃除、園児の世話などを手伝っているようで、家にいるのと似たような状況であることも評価しています。保育園も、「できる限り家庭に近い環境を提供したい」との園長の考えのもとに運営されています。お庭がほとんど無いので、外の公園で遊ぶ機会も多く、恵まれた環境を提供していただいたと思います。このようなサービスを安価に提供したいとの思いから認可園申請をしているそうです。認可されている状況に甘えることなく節約し、様々なイベント、旅行などを安価で実施してくださること、食べるものに気を使ってくださることにも感謝しています。夏には最年長児と卒園生が参加するキャンプがあり、縦のつながりを体験する絶好の機会となっています。

きめ細やかなサービスを(まめまめ)

子ども2人を公立の認可保育所に通わせています。私が今住んでいる地域では、公立の保育所を民営化しようとしているらしく、先生方が保育所の門のところで反対する署名を集めていらっしゃいます。先生方は本当によくやってくださいます。親の負担(特に金銭面)が少なくてすむようにしてくださり、幼稚園(1年ほど通わせたことがあります)では考えられない心配りを感じます。民営化されても認可保育所となるのでしょうが、このあたりはどうなるのか心配です。なので、民営化されてお金もうけに走られるよりは、きめ細やかな無認可もいいなあと思ったりもします。

認可・無認可よりも、保育の質(momo-can)

実際に子どもを認可園に預けています。私のようなシングルマザーには無認可園の保育料は高すぎて……。収入によって保育料も変わるので、安心して預けることができます。ただ保育内容的に考えると、認可園だから良いとは必ずしもいえないと思います。子どもは2箇所の認可園に通いましたが、1つは園内で色んな行事もあり、保護者の交流もはかれる機会が多いのですが、もう1つは園での行事はお誕生会と保育参観程度。認可園と言っても私立の場合は園長の方針によって大きく保育内容が変わるので、認可園=質の良い保育、とはいえないなと感じました。最近は無認可でもとても質の良い保育を行っているところもあると聞きますので、保育料の問題さえクリアするならば、質の良い園に預けたいと思います。

NO

経験を積んだ保育士を(binko・大阪・パートナー有・43歳)

保育士は、まだ子どもを育てたことのない人たちが多いと思います。子育ては、子育てして始めて子どもの大事なことがわかるもので、子育てしてない者に、可愛い我が子を任せられないと思うのです。むしろ、保育士の資格はないかもしれないが、子育てしたおじいちゃんおばあちゃんに任せたいと思うのですが……。だから、認可保育園でも経験の積んだ人がいれば入れたいと思います。

多角化経営で充実していた保育園(syura・神奈川・パートナー有・43歳)

考えたことがありませんでした。選択する余裕も無く、駅前の保育園に入れたら、カルチャースクール、スイミング、幼稚園まで経営多角化している学校法人でした。保育園に送迎していると、バスで幼稚園につれていってくれます。保育園の10倍くらいの広さの幼稚園でナースリー(時間延長保育)で目一杯遊び、スイミングやバレエ、学研教室やラボまであり、至れり尽くせりでした。保育料は高めでしたがそれだけのことはあったと考えています。認可か、否かと言うことよりも、保育内容なのではないでしょうか? 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

保育サービスに選択の幅を

たくさんの投稿をありがとうございます。保育所選び(選択肢はまだまだ少ないのが現状ですが)の条件として、第一に保育料金があります。(momo-canさん、まめまめさんに同感)。子育て中の年代は何かと出費がかさみ、保育料にシビアになるのは当然のことですね。自治体によっては、保育料負担の軽減や、認可園と無認可園の保育料金の格差を補てんしたり、少子化対策の一環として実施しているところもあります。

RAYさんが言うように、保育所選びは、国基準のクリアが即ち100%満足ということにはならず、保育の中身のチェックがとても重要になります。地域によっては選ぶほどの数がないところや、保育サービス(延長、休日、一時保育など)が十分整っていない保育所ばかりという場合もあり、選択の余地があまりないことが現実かもしれませんね、manhattanさん。

今後は第三者評価システムなどが全国的に実施され、その調査結果がホームページで公表されていきますので、利用者側としては良い参考材料になっていくでしょう。

あきんぼさんのお子さんが通っているような、0歳から小学生まで一貫した理念で心ある経営をするところが増えていくとすばらしいと思います。また、利用者の必要なニーズに応えていく保育所の多くのメニューをそろえてそれ相応の負担(保育料)を利用者が負うことも、場合によってはあっても良いと思いませんか。(それも選択メニューの一つとして考えて)。

民営化がイコール儲け主義と結びつけて良いかどうかも疑問です。この民営化の動きの中で起きていることや不安など、ぜひ聞かせてください。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english