
安全で安心、楽しく過ごせる場所を(mladybird・東京・パートナー無・27歳)
ワーキングママ予備軍として、みなさんの意見を大変興味深く読ませていただいています。高額の税金を払っている身としては、少しでも恩恵を受けたい(認可保育園を利用する)気持ちもありますが、認可・不認可にはこだわらずに、子どものことを考えて安全で安心、子どもが楽しくのびのびと過ごせる環境の保育園選びを心がけたいですね。子どもも親も、そして保育園もそれぞれ個性や好みなどが違うわけですから、相性を大事にしたいと考えています。
選べることがうらやましい(さとやん・京都・パートナー有・32歳)
認可だからっていい先生いい保育ではないと思います。競争社会なので生き残りをかけて無認可保育所も努力してると思います。でも、やはり何かことがおこった時の補償問題なんか考えたら……認可保育所を選ぶのかな。私の住む町にはたった一つの公立の保育所しかありません。時間も短いし、だからといって保育所の近くには働く場所もない。田舎なもので、同居が前提で開かれた保育所。同居していない私には送り迎えのことを考えると仕事は制限されます。無認可でと思ってもどこにもありません。認可無認可で選べるのはうらやましいことです。
認証保育園に預けています(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)
現在2歳の子どもを認証保育園に預けて仕事をしています。保育内容や保育士の先生方はそれなりに納得できているのですが、やはり園庭がないことや設備の面では劣っています。私の住む地域では認可保育園は競争が激しく通園に便利な園に2年続けて申し込んでも、結局「待機児童」のままです。だんだん年齢が上がってくると、お友達とのつながりも強くなり転園もかわいそうかなという思いもあり、このまま通園を続ける結果になりそうです。

理念あって無認可(島風・パートナー有)
子ども達は4人とも無認可保育園にお世話になっているのでNOにしました。長男(第1子)の時には、やはり認可園の方が財政的にも内容的にも充実していると思い、1年近く認可保育園に通っていました。/しかし、保育内容に満足できず、あちこち探し回った結果、隣の町の無認可保育園に決めました。それが現在下2人がお世話になっている保育園です。すっかり気に入って、2年後には保育園の近くに引っ越しました。敷地は1000坪。理想の保育園を求め続けた園長の財産です。飾り気の全くない保育園ですが、土手の滑り台や木陰がたくさんあります。食事も材料から器まで考えられています。保育料は高めですが、無認可でこれだけの施設の維持となるとそうなる事は当然だと思うようにしています(固定資産税の控除とか、無認可園に対して行政的に援助があるといいのですが)。申請すれば認可園になれるレベルなのですが、認可園になると取り入れなければならないカリキュラムや施設があるのと、他の市町村の子供達を受け入れられなくなるとのことで申請していないようです。非常にクセの強い保育園ではありますが、子供や親が納得できれば認可園・無認可園とこだわる必要はないと思い始めたところです。
保険に入っているかどうかをチェック(I have a dream)
無認可でも、経営者や先生がしっかりしていれば、逆に縛られずに良い保育をしていただけると思います。ただ、事故への対策として保険に入っているかどうかは要チェックだと思います。
自分の目で見て決めること(マツトモ・神奈川・パートナー有・37歳)
長女は認可保育園に入れました。そのときすんでいた地域の保育園はすべて見学しましたが、同じ認可保育園でも保育内容や、条件がずいぶん違い、驚きました。通っていた保育園は問題のある保育者が多く、父兄の間で心配する声が多く、安心して預ける……ということはありませんでした。子どもの首根っこをつかんで引きずっていったり、怒鳴り散らしたり……。父母の会の役員で団結して市に駆け寄り、その保育士を厳重注意してもらいました。そんなこともあり、次女は無認可保育園に通っていますが、先生方の対応、保育内容、満足しています。認可、無認可、どちらにしても、自分の目で見て保育園選びをするのがよいと思います。
民営化で、ニーズに合わせたサービス提供を(donut・東京・パートナー有)
保育の質がよければ認可、無認可は問いません。東京都認証(国の区分けでは無認可)に預けていますがとても満足しています。まず、行政側の問題として、認可園は4月でないと空きが無いというのは、母乳育児をじっくりしたい人や育休をとってゆったり育児したい人には非常に大きな問題となってきます。それにあわせ生み月を考える人なんでいうのもきいたことがありますがが、子どもは「授かり物」。「つくる」ものではないと思います。認可、無認可でなく、各保育園がどれだけ子どものことを心から考えた保育ができるか、親や地域住民も巻き込んで考えていきたいです。また、保育士の先生が公務員であるよりも、サービスを考えた民営であることが先生の意識も変えてくれるということもあるのではないでしょうか。民営の先生は本当に安いお給料(認可園の公務員先生の半分くらいのこともあるそうです)で頑張っている方もいます。民営化というだけで質が落ちるなどという心配をする必要はないと思います。もっと大きな目で物事を見ることが必要ではないでしょうか。