自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ子どもは認可保育園に入れたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー代表

1週間、多くのご意見をいただきましてありがとうございました。正直、ランク6位は残念でしたがもっと、子育て事情に多くの方に興味を持ってほしいと思っています(私のコメント不足が原因かもしれませんが……)。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

安全で安心、楽しく過ごせる場所を(mladybird・東京・パートナー無・27歳)

ワーキングママ予備軍として、みなさんの意見を大変興味深く読ませていただいています。高額の税金を払っている身としては、少しでも恩恵を受けたい(認可保育園を利用する)気持ちもありますが、認可・不認可にはこだわらずに、子どものことを考えて安全で安心、子どもが楽しくのびのびと過ごせる環境の保育園選びを心がけたいですね。子どもも親も、そして保育園もそれぞれ個性や好みなどが違うわけですから、相性を大事にしたいと考えています。

選べることがうらやましい(さとやん・京都・パートナー有・32歳)

認可だからっていい先生いい保育ではないと思います。競争社会なので生き残りをかけて無認可保育所も努力してると思います。でも、やはり何かことがおこった時の補償問題なんか考えたら……認可保育所を選ぶのかな。私の住む町にはたった一つの公立の保育所しかありません。時間も短いし、だからといって保育所の近くには働く場所もない。田舎なもので、同居が前提で開かれた保育所。同居していない私には送り迎えのことを考えると仕事は制限されます。無認可でと思ってもどこにもありません。認可無認可で選べるのはうらやましいことです。

認証保育園に預けています(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)

現在2歳の子どもを認証保育園に預けて仕事をしています。保育内容や保育士の先生方はそれなりに納得できているのですが、やはり園庭がないことや設備の面では劣っています。私の住む地域では認可保育園は競争が激しく通園に便利な園に2年続けて申し込んでも、結局「待機児童」のままです。だんだん年齢が上がってくると、お友達とのつながりも強くなり転園もかわいそうかなという思いもあり、このまま通園を続ける結果になりそうです。

NO

理念あって無認可(島風・パートナー有)

子ども達は4人とも無認可保育園にお世話になっているのでNOにしました。長男(第1子)の時には、やはり認可園の方が財政的にも内容的にも充実していると思い、1年近く認可保育園に通っていました。/しかし、保育内容に満足できず、あちこち探し回った結果、隣の町の無認可保育園に決めました。それが現在下2人がお世話になっている保育園です。すっかり気に入って、2年後には保育園の近くに引っ越しました。敷地は1000坪。理想の保育園を求め続けた園長の財産です。飾り気の全くない保育園ですが、土手の滑り台や木陰がたくさんあります。食事も材料から器まで考えられています。保育料は高めですが、無認可でこれだけの施設の維持となるとそうなる事は当然だと思うようにしています(固定資産税の控除とか、無認可園に対して行政的に援助があるといいのですが)。申請すれば認可園になれるレベルなのですが、認可園になると取り入れなければならないカリキュラムや施設があるのと、他の市町村の子供達を受け入れられなくなるとのことで申請していないようです。非常にクセの強い保育園ではありますが、子供や親が納得できれば認可園・無認可園とこだわる必要はないと思い始めたところです。

保険に入っているかどうかをチェック(I have a dream)

無認可でも、経営者や先生がしっかりしていれば、逆に縛られずに良い保育をしていただけると思います。ただ、事故への対策として保険に入っているかどうかは要チェックだと思います。

自分の目で見て決めること(マツトモ・神奈川・パートナー有・37歳)

長女は認可保育園に入れました。そのときすんでいた地域の保育園はすべて見学しましたが、同じ認可保育園でも保育内容や、条件がずいぶん違い、驚きました。通っていた保育園は問題のある保育者が多く、父兄の間で心配する声が多く、安心して預ける……ということはありませんでした。子どもの首根っこをつかんで引きずっていったり、怒鳴り散らしたり……。父母の会の役員で団結して市に駆け寄り、その保育士を厳重注意してもらいました。そんなこともあり、次女は無認可保育園に通っていますが、先生方の対応、保育内容、満足しています。認可、無認可、どちらにしても、自分の目で見て保育園選びをするのがよいと思います。

民営化で、ニーズに合わせたサービス提供を(donut・東京・パートナー有)

保育の質がよければ認可、無認可は問いません。東京都認証(国の区分けでは無認可)に預けていますがとても満足しています。まず、行政側の問題として、認可園は4月でないと空きが無いというのは、母乳育児をじっくりしたい人や育休をとってゆったり育児したい人には非常に大きな問題となってきます。それにあわせ生み月を考える人なんでいうのもきいたことがありますがが、子どもは「授かり物」。「つくる」ものではないと思います。認可、無認可でなく、各保育園がどれだけ子どものことを心から考えた保育ができるか、親や地域住民も巻き込んで考えていきたいです。また、保育士の先生が公務員であるよりも、サービスを考えた民営であることが先生の意識も変えてくれるということもあるのではないでしょうか。民営の先生は本当に安いお給料(認可園の公務員先生の半分くらいのこともあるそうです)で頑張っている方もいます。民営化というだけで質が落ちるなどという心配をする必要はないと思います。もっと大きな目で物事を見ることが必要ではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

安心して子どもを育てることができる環境に

1週間、多くのご意見をいただきましてありがとうございました。正直、ランク6位は残念でしたがもっと、子育て事情に多くの方に興味を持ってほしいと思っています(私のコメント不足が原因かもしれませんが……)。

結果的には、8割の方が認可園を希望したいという意見でしたが、認可園ゆえに規制が多く、取り入れが柔軟に出来ない保育サービスやメニューがあることも現実です。その点、無認可は学童保育や障害児保育、病後児保育などこれからそれぞれの保育所できめ細かい保育サービスを実施していくようになると思います。設備面の不十分さをソフト面や人間力で充分にカバーできると私は考えています。

妊婦さんから小・中学生までの子育てのいろんなことを、地域や職場がもっともっと引き受けていけるような環境になっていくようにスピードを上げて動いていかなければ、安心して子どもを生み育てていけないと誰もが思い、少子化は止まらないでしょうね。そして、保育所、幼稚園、子育て、子どもに関わる全ての問題を相談し、コーデイネートしてくれる人が身近に居たら、安心できます。

東京は全国的に保育に関してはこれでも恵まれた環境です。地域事情を踏まえて地域格差の是正も必要ですよね(さとやさん、もっと選択肢が必要ですよね)。 認可、無認可に関わらずそこの人となり、相性、地域の評判などよーく聞いて見て、選んでくださいね。

最後に保育園・幼稚園の先生は女の子の憧れの職業第2位だそうです。一貫して高位置にいる憧れの職業という事だそうです。これは本当に嬉しいし同時に責任を強く感じています(幼稚園児、保育園児、小学生対象のアンケート)。

子ども達の心に刻まれていく日々の保育がもっと充実したものになるよう、頑張らなくっちゃ!!

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english