
ルーツを探るため(Celina・東京・パートナー有・43歳)
以前会社で中国語の日常会話〜ビジネス会話を学びましたが、最近は韓国語の勉強もしてみたいなぁと思っています。というのも、韓国語は日本語や中国語の影響を受けているものが多く、現在私たちの祖先が作り上げた文化(文明)は中国大陸で発生したものが殆どですが、それらが朝鮮半島と日本で特有の文化にアレンジされた経緯なども含めて探ってみたいなぁと興味が湧いたからです。韓流ブームでテキストなども普通に入手可能になっている今が始めるにはいいかなぁと思いながらも、どんな勉強方法がいいのか悩む毎日でもあります。
歴史や文化も含めて(あきんぼ・東京・38歳)
中国語を勉強中です。当初、ネイティブの先生3名に1年ほど教えていただきました。業務利用を視野に入れて社内の研修コースで学び始めましたが、仕事で使う機会がないまま、趣味の域に入っています。先生は、日本での生活が長い方ばかりでしたので、日中の文化を比較しながら教えてくださり、言葉を覚えて話せたら楽しいだろうな、と思いました。中国の歴史や文化も含めて勉強し続けていきたいです。
もう一度勉強したい(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)
学生時代に北京に短期留学に行きました。いまや「これいくら?」などの買い物用語などしか覚えていませんが、香港出張や中華街でちょっとだけ通じると、ものすごく嬉しいです。また、外国人が中国語を一生懸命話そうとする姿を見た店員さんたちが、一気にフレンドリーになることもありました。機会があれば、もう一度しっかり勉強したいです。
人生が豊かになった(tekiki・東京)
高校時代にアメリカに短期留学し、そこで出会ったインドネシア、タイ、韓国、メキシコ、アイスランド、カナダの友人の中からインドネシアに興味を持ち大学でインドネシア語を学びました。当初の目的はただ友人たちと直接話してみたいだけでしたが、インドネシア語を学んだ事により、アジアの他の諸国にも興味が湧いて20代はアジアを中心にかなりの旅行をしました。言葉は目的ではないけれど、言葉を学んだ事により私の人生はとても豊かになりました
興味はあるのですが……(ジル・徳島・パートナー無・36歳)
中国語、ハングル語に興味があります。お隣の国だし、簡単な会話くらいできるようになりたいですね。会話入門などの本も最近はたくさん売り出されていますが、難しそうで、なかなかうまくはいきません。