自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/20(月) - 2005/6/24(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマアジアの言語を学びたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y69 n31 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磐村文乃
磐村文乃 日本語・韓国語教師

アジアの言語を学びたいが7割弱、NOが3割強ですね。まずは、YesとNoのご意見についてみてみましょう。Yesのご意見では、「お隣の国だから、中国語、ハングルに興味がある」とのジルさん。すでに中国語を……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ルーツを探るため(Celina・東京・パートナー有・43歳)

以前会社で中国語の日常会話〜ビジネス会話を学びましたが、最近は韓国語の勉強もしてみたいなぁと思っています。というのも、韓国語は日本語や中国語の影響を受けているものが多く、現在私たちの祖先が作り上げた文化(文明)は中国大陸で発生したものが殆どですが、それらが朝鮮半島と日本で特有の文化にアレンジされた経緯なども含めて探ってみたいなぁと興味が湧いたからです。韓流ブームでテキストなども普通に入手可能になっている今が始めるにはいいかなぁと思いながらも、どんな勉強方法がいいのか悩む毎日でもあります。

歴史や文化も含めて(あきんぼ・東京・38歳)

中国語を勉強中です。当初、ネイティブの先生3名に1年ほど教えていただきました。業務利用を視野に入れて社内の研修コースで学び始めましたが、仕事で使う機会がないまま、趣味の域に入っています。先生は、日本での生活が長い方ばかりでしたので、日中の文化を比較しながら教えてくださり、言葉を覚えて話せたら楽しいだろうな、と思いました。中国の歴史や文化も含めて勉強し続けていきたいです。

もう一度勉強したい(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)

学生時代に北京に短期留学に行きました。いまや「これいくら?」などの買い物用語などしか覚えていませんが、香港出張や中華街でちょっとだけ通じると、ものすごく嬉しいです。また、外国人が中国語を一生懸命話そうとする姿を見た店員さんたちが、一気にフレンドリーになることもありました。機会があれば、もう一度しっかり勉強したいです。

人生が豊かになった(tekiki・東京)

高校時代にアメリカに短期留学し、そこで出会ったインドネシア、タイ、韓国、メキシコ、アイスランド、カナダの友人の中からインドネシアに興味を持ち大学でインドネシア語を学びました。当初の目的はただ友人たちと直接話してみたいだけでしたが、インドネシア語を学んだ事により、アジアの他の諸国にも興味が湧いて20代はアジアを中心にかなりの旅行をしました。言葉は目的ではないけれど、言葉を学んだ事により私の人生はとても豊かになりました

興味はあるのですが……(ジル・徳島・パートナー無・36歳)

中国語、ハングル語に興味があります。お隣の国だし、簡単な会話くらいできるようになりたいですね。会話入門などの本も最近はたくさん売り出されていますが、難しそうで、なかなかうまくはいきません。

NO

あまり良い印象ではなかったため(wakano)

以前は中国語を学びたかったのですが、中国に行ってから余り良い印象を受けなかったので気持ちが冷めました。韓国語も習いたくなった時期がありましたが、今はフランス語のほうが習いたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

動機は言語や文化、人への関心

アジアの言語を学びたいが7割弱、NOが3割強ですね。まずは、YesとNoのご意見についてみてみましょう。Yesのご意見では、「お隣の国だから、中国語、ハングルに興味がある」とのジルさん。すでに中国語を学んでいらっしゃるCelinaさんは「日本語のルーツを探る意味でも韓国語を学んでみたい」と、ご意見を寄せてくださいました。中国に短期留学されたウエチンさん、現在中国語を勉強中のあきんぼさん、現地の人々との交流や相手の文化を知りたいという気持ちが中国語学習のモチベーションになりそうですね。本日のご意見を拝見する限り、中国語や韓国語を学びたいというご意見が多いのですが、いずれも、仕事や社会的地位といった個々の目的達成のための「道具的動機付け」ではなく、その言語や文化、人への関心に基づいた「統合的動機付け」が顕著に見受けられます。さて、米国留学で多くの留学生に接したtekikiさんは、「大学でインドネシア語を学んだことで、アジア諸国への興味が広がり、人生が豊かになった」とコメントされています。インドネシア語を学べる学校も少ないですし、たいへん貴重な経験をされていらっしゃいますね。そうそう、tekikiさんのように、アジアの言語を一つ学ぶことで、アジアへの目が開け、さらにアジアへの興味関心が増したというご経験はありませんか。

一方、NOというご意見のwakanoさんは「中国語や韓国語よりフランス語」。「訪中時によい印象を受けなかったので気持ちが冷めた」とのことですが、その国での直接体験がいいものでなければ、言葉を学ぼうというモチベーションも下がってしまうかもしれません。できれば、NOのご意見も、もっとうかがいたいです。たくさんのご投稿お待ちいたしております!

磐村文乃

磐村文乃

日本語・韓国語教師

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english