自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/20(月) - 2005/6/24(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマアジアの言語を学びたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磐村文乃
磐村文乃 日本語・韓国語教師

さまざまなご意見ありがとうございます。 学生時代から中国語を勉強なさっているみんつさん。パートナーとしての韓国語、文化大国としての中国語を学びたいというlovesnowさん。その国を旅行したり、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

美しく古風な日本語が聞こえてくる場所(雨・東京・パートナー無・29歳)

正直に言うと、韓国にはまったく興味がなく、中国にはやや嫌悪感があります。わたしを魅了する国は台湾です。台湾に行くと、必ず元気なご老人が美しい古風な日本語で話しかけてくれるのもうれしいですが、台湾語を聞くのも楽しいです。台湾語はまるっこい、やさしい印象を受けます。相槌をうつときなのか、「ほう、ほう」というような音が聞こえるのが理由だと思います。それから、タイ語もかわいらしい言葉のように聞こえて、興味があります。

近年のテロや紛争に思う(Bise・東京・パートナー無・38歳)

アジアと呼ぶのは正しくないかもしれませんが、アラビア語を学んでみたいです。なぜかというと、イスラム世界のことが知りたいからです。近年の紛争やテロ事件に多くの場合関わっているのは、イスラムの人々という印象があります。テロは絶対に許せないし、理解不可能なことでもあります。でも、知りもしない国のことを一方的に悪者扱いするのではなく、私はそこで何が起こっているのか、テロリストを生み出す背景は何か、人々が何を考えているのかがもっと知りたいです。それには、言語を学ぶのはいいツールだと思います。ただし、アラビックは非常に難しいと聞きましたが……。

パートナーとしての韓国、文化大国としての中国(lovesnow・山口)

なんといってもパートナーとしての韓国語、文化大国としての中国語を学んでみたいですね。すでにコンピューターやアニメの世界では韓国はベストパートナーと言えるのではないでしょうか。また、私的には、孫子の原本を自らの力で読んでみたいですね。能力に余裕があれば、他のアジア諸国の言語も学んでみたいです。外務省や文部科学省ももっとアジアに目を向けるべきでは?

気付けば20年近くも中国語を(みんつ・愛媛・パートナー無・37歳)

学生時代から中国語を勉強しています。今は通勤の車中で聞き流している程度ですが、書店で新しい教材があるとチェックしています。気付けばもう20年近くになります。20歳の頃中国をバックパッカーで1カ月旅しました。その時、片言でも通じた快感が忘れられないから続いているのかも。中国語を勉強したお陰で中国映画や中国旅行で一味も二味も楽しみが増えているように思います。

NO

もっとアジアの人々と出会う場を(海がめ・東京・パートナー有・35歳)

私の場合、言語を習得したいと思うときは、その言語を話す友達がいて、「一緒に会話をしたい」とか「相手となるべく多くを共有したい」と考えるときです。残念ながらアジアの友達はいないし、いても英語しか話せなかったりするので、「面白いだろうな」とは思いつつも学びたいとまでは思いません。もっとさまざまな人と自然に会う場があれば違うのでしょうね……。

過去に固執してばかりいる国(kumis・神奈川・パートナー無・30歳)

一年半ほど前「いつかアジア経済の拠点は中国になるかもしれない」と思い、中国留学を少し考えました。しかし、今年に入ってからはその考えも変わりつつあります。やはり各地での反日活動には目をつぶれないものがあり、憤りを覚えます。原爆を落とされているのに米国大好きの日本社会もどうかとは思いますが、過去に固執してばかりいる国に未来はない気がします。なので、今はアジアの言語を学びたくありません。今回のアジアは「中国と韓国」に絞った意見とさせていただいています。

アジア諸国と日本との関係を考えると(senjuan・岐阜・パートナー無・37歳)

学ぶのであれば、フランス語やドイツ語がいいなと思います。日本敵視のアジアの人とはあまり付き合いたいと思いません。解り合おうという努力を簡単に覆されるのは悲しいですし、結局は対等に見ようという気持ちすらアジア諸国には感じられません。もちろん日本側にも問題があると思います。本当の意味で相手の気持ちに入ろうという姿勢を政府が示さないのであれば相手が敵視してくるのも仕方がないかもしれませんが……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

言語を学ぶことで、考え方や感じ方を知る

さまざまなご意見ありがとうございます。

学生時代から中国語を勉強なさっているみんつさん。パートナーとしての韓国語、文化大国としての中国語を学びたいというlovesnowさん。その国を旅行したり、映画をみたり、本を読むのに、言葉がわかれば、おもしろさも倍増しますよね。台湾に魅了されている雨さん。私も最近、台湾ドラマをよくみています。台湾のやわらかな言葉の響きや雰囲気に惹かれますね。数年前、台湾を旅行した際に好感を持ったことが作用しているかもしれません。韓国でも、ご年配の方々が、美しい日本語で話しかけてくれますよ!

NOのご意見からは、アジアとの付き合い難さが伝わってきます。「日本敵視のアジアの人とはなかなか対等に付き合えない」と感じていらっしゃるSenjuanさん。Kumisさんのように中国の反日デモに憤りを覚え、日本社会、日本政府の姿勢にも問題があるとしても、「過去に固執してばかりいる国に未来はない」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。特に中国、韓国のように歴史的・地理的に密接な東アジアにおいては、事あるごとに歴史問題を巡る反日感情が台頭しています。特に今年は日本の植民地支配を受けた国々にとって、解放60周年の節目を迎えていることもあり、日本が示す歴史認識に敏感になっているようです。また、それぞれの国で執権層への求心力を高める必要から、反日が利用されている側面も否めません。韓国では、日本に強硬姿勢で望めば、支持率が上昇する傾向があります。中国はそもそも支配政党の共産党が、抗日戦争の中で勢力を拡大、反日が正統性を支える大きな柱となっているようです。

21世紀のパートナーシップ、未来志向を謳い、かつてなく良好だった日韓関係も今年に入って一転して冷却化、こうした局面を転換しようと開かれた20日の日韓首脳会談もほとんどすれ違いで終わってしまいました。さらに、首脳間の往来自体が途絶えている日中関係は危険ともいえる状態。となると、やっぱり近隣諸国、アジアの人と付き合うのはどうもシンドイ? ところで、Biseさんのイスラム世界のことを正しく知りたいから、アラビア語を学びたいというご意見。「知りもしないで悪くいうのではなく、そこで何が起こっているのか、人々が何を考えているのかがもっと知りたい」という姿勢はとても前向きだと思います。言語は文化を橋渡しするもの。言葉を学ぶことで、アジアの人々がどう考え、感じているか、思考方式などを知れば、知ることができれば……海がめさんのおっしゃるように「もっと様々な人と自然に出会う場があれば」……lovesnowさんがおっしゃるように、各省庁ももっとアジアに目を向ければ……。

「もっとアジアの言語を学べるチャンスがあれば……」と思いませんか?

磐村文乃

磐村文乃

日本語・韓国語教師

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english