自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/20(月) - 2005/6/24(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマアジアの言語を学びたいですか?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磐村文乃
磐村文乃 日本語・韓国語教師

今日もたくさんのご意見をありがとうございます。アジアの言語を学ぶことに躊躇されている三和子さん。台湾語、ベトナム語に興味を持っていらっしゃるなかのっちさん。韓流スターを通して、もっと韓国のこと、歴史問……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

中国、韓国以外の国は? (わわちゃん・東京・パートナー有・37歳)

なんだかここの投稿を見てがっかりしました。なんでアジアが中国と韓国ばかりなんでしょうか? たくさんの他の国に対してとても失礼だと思いました。私はタイ語、インドネシア語が多少できます。独身の頃から勉強していて今も細々と続けています。中国のニュースは私も嫌悪する部分もありますが、決して全部の人がニュースの通りではないはずですし、教育のされ方一つでああした考えになってしまうのも無理はないと思います。日本の昔を考えればわかることです。日本でも情報操作がされていないとは言えませんし……。

国際的な学生街に住んで(なかのっち・石川・パートナー有・30歳)

学生時代から、語学を勉強するのが好きでした。好きなだけで、身についているわけではありません。いま、学生街に住んでいて、公園に行くとインターナショナルな感じです。中国、韓国はもとより、インド、ベトナム、また、アジアからは少しずれますがエジプトなどさまざまな国からきた方とお話する機会があります。子どもを通じて仲良くなった感じですが、中国語(北京語、広東語)と韓国語はこんな時代が来るのだったら続けて勉強していればよかったなと思いながら、つたない英語と方言丸出しの日本語でコミュニケーションをとっています。目下の興味は、台湾語、ベトナム語です。娘の大の仲良しのお友達、いっちゃんとめいちゃんはいずれもパパは台湾とベトナムの方です。いつか彼女のパパ達とお国の言語で挨拶だけでもできたらなと思っています。

自国のことを知ることにもつながる(miyuma・東京・パートナー有)

外国語を学ぶことはその国のことを学ぶと同時により自国のことを知ることにつながると思います。昔から関係の深い中国や韓国についてはよりそうした意味も大きいと思います。今の私にはとても難しいですが……。

言語を通して文化を学ぶ(lady・兵庫・パートナー無)

私は仕事柄中国文化圏に行くことが多かったので、現地の人とのコミュニケーションをとりたくて、サバイバル中国語程度でしたが、勉強しました。タイ語も、響きがとてもやさしくて癒される気がします。片言でも言葉が通じると、しんどい現地での仕事が少し楽しくなってくるのがうれしいです。外国の言語を学ぶと、文化も学ぶことになるし、日本の文化をあらためて見直すことにも繋がりました。

一緒にアジアをアピールしていく(nyoro-nyoro-nyoro・東京・パートナー有・28歳)

同じアジアに住む者たち同士で、何か発展的なものを築いていきたいと思ったときに、言葉を獲得し、それによって相手を理解できるチャンスを持てることは大事だと思います。言葉を学ぶということは、相手の文化を知ることですし、すなわち考え方を知ることでもあると思うからです。もっとアジアを共に大きくアピールしていけるチャンスがあると思います。それが何かを考えているこの頃です……。

韓流スターがきっかけではあるけれど(みぽみぽこ・宮城・パートナー有・34歳)

はい、学びたいです。なんでって? ビョンホンやヨン様の言っていることを理解したいから。イヨンエちゃんに会ったら、いろいろとお礼を言いたいから。単純すぎますか? でも、入り口って何でもいいと思います。去年の4月の冬ソナ再放送からハマり始め、自分があの方たちに嫌われている存在だと考えると悲しくてたまらず、韓国の歴史教科書の翻訳本を入手して読んでみました。日韓の摩擦の歴史もいろいろ調べました。そこから派生して中国のことも少し。アジアの言語を学びたい→アジアの文化に目がいく。これって、とても必要なことなんじゃないかと思います。私のおかげで、私の息子たちは、韓国に対する侮蔑的なニュアンスを私の時ほど感じることなく育っていってくれると思います。

NO

国籍ではなく、その人自身と向き合うこと(三和子・埼玉・パートナー有・32歳)

中国人の友人と都内を歩いていた時、風体のよくない中国人に話しかけられた彼女は中国語がわからないふりをしていました。「相手が信頼できる人間か分かるまでは中国語で返事ができない、中国人の犯罪のニュースを聞くたびに辛い、お願いだから中国人みんなが悪い人間だと思わないで」という彼女の言葉は、今でも自分自身の問題になっています。ヨーロッパに短期留学したときに、ある韓国人に日本人だというだけで嫌がらせをされ、すっかり韓国嫌いになって帰ってきましたが、大学時代に親身に相談に乗ってくれたクラスメートも韓国人でした。国籍ではなく、その人個人と向き合うこと……、当たり前のことですが、難しいことですね。こだわってしまうのは関心の裏返しかもしれませんが、今は、言葉を習おうとする以前の段階にいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

国や地域の文化を学ぼうとする意識

今日もたくさんのご意見をありがとうございます。アジアの言語を学ぶことに躊躇されている三和子さん。台湾語、ベトナム語に興味を持っていらっしゃるなかのっちさん。韓流スターを通して、もっと韓国のこと、歴史問題に至るまで知りたくなったというみぽみぽこさん。みぽみぽこさんがおっしゃるように、映画やドラマ、食など入り口はなんでもいい、興味をもった対象から、どんどん関心を深めていければいいですね。ladyさんやmiyumaさんがおっしゃるように、「言葉を学ぶことで、相手の文化を知ることができるし、日本の文化の本質がよくみえてくる」のではないでしょうか。それこそ言語を学ぶ醍醐味です! タイ語、インドネシア語を勉強なさっているわわちゃんさんの「中国と韓国ばかりで、たくさんの他の国に対してとても失礼」というご意見はごもっともです。アジアは広くて多様ですよね。まだまだ日本ではよく知られていないアジア諸国の文化にもっと触れる機会をもてたらと思います。また、言葉は知らなくても、空港や港で降り立った時に感じるその国独特の空気、匂い、風景への感動や印象も大切にしたいと思います。

nyoro-nyoro-nyoroさんがおっしゃるように「同じアジアに住む者たち同士で、何か発展的なものを築いていきたいと思ったときに、言葉を獲得し、それによって相手を理解できるチャンスを持てることが大事」に同感です。多様な文化圏をもつアジアの奥行きは、国家という尺度だけでは収まりきれず、また言語だけで測れるものではありませんが、さまざまな思考様式に接近できる、私たちにとって身近な入り口の一つが言語であるといえると思います。まず言語を学べば、その国や地域の文化を学ぼうとする意識や姿勢が生まれるのではないでしょうか。アジアの一員として、nyoro-nyoro-nyoroさんの「もっとアジアを共に大きくアピールしていけるチャンス」が何かを、ご一緒に模索してみませんか。

磐村文乃

磐村文乃

日本語・韓国語教師

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english