自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/24(月) - 2005/1/28(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマまだまだ好奇心は旺盛だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西樹
西樹 『シブヤ経済新聞』編集長

いやぁ、すごい……好奇心旺盛な方はなんと94%、さすが、イー・ウーマンのみなさんですね(笑)。みなさんのコメントを拝見すると、加齢による好奇心の低下はあまり心配なさそうですね。 50歳を過ぎた梶……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

好奇心と年齢は関係ない!(トム君のママ・大阪・パートナー有・57歳)

もうすぐ、と言ってもあと2年あるけれど、もしかしたらもう2年しかない先に60歳になる予定? にしたら好奇心は旺盛。60歳は生まれ変わるリサイクル年なので、起業しようという思いがフツフツとわいてきて、いままさに好奇心の塊です。何をやっても面白いし、何を見ても興味とビジネスのヒントになるような気がして困っています。何もしていないのに、もうビジネス家気分。この、好奇心に火を付けたのが、まさしく3年前に興味を持ったパソコンかな。ホームページめぐりも、ビジネスモールもはたまた、毎日さわるプリンターも私の好奇心を満たし、時間が足りないぐらい。

団塊世代と言われている世代こそ、病気しようが何を経験しようが、すべてが好奇心につながると友人に息巻いています。好奇心は年に関係ないよ。いまの心境は、子どものときに路地に入って興味津々、奥へ奥へ入っていって帰り道を見失うぐらい時間がたってしまう気分に似ています。

イー・ウーマンにも好奇心いっぱいで参加しています(ナッチャン・埼玉・パートナー有・40歳)

『バカの壁』を読んでから、それまでよりも意識して好奇心が旺盛であるよう心がけています。とは言うものの、冒険に出るわけでも新しいスポーツに挑戦するわけでもないのですが。手近なところでは、通勤途中で見かける広告(特に山手線や東京メトロの車体広告)のデザインや手法を見て、企業が一番売り出したく思っているものはこういうものなのだと感じたり、次はどんな広告が出るのだろうと想像したりして、無料で好奇心を楽しんでいます。

このイー・ウーマンも「ほかの方々はどんなふうな考えを持っていらっしゃるのかな?」と、いつも好奇心にかられながら拝読しています。

旺盛な好奇心はアウトプットの質も変える(komakki・海外(中国)・パートナー無・32歳)

子どものころから、好奇心旺盛だと言われてきました。いまでも好奇心のアンテナを常に高く上げるようにしています。セミナーに参加したり、出会いの場を多く持つようにしています。好奇心を持ち、インプットを増やすことで、アウトプットの質も変わると思います。

加齢とともに変わるのは好奇心の方向性(anmaru・東京・パートナー無・31歳)

好奇心はすべての活動の元になると思います。人を好きになるのも、何だか「気になる」っていうところからですよね。好奇心があるからこそ自分の考えや、人生の楽しみの幅も広がるし、仕事の上でも好奇心の有無が仕事の質を決めてしまうような気がします。この好奇心、加齢とともに減るというよりは、年代や立場が変わっていくことで好奇心を向ける方向性が移っていくのではないでしょうか? また好奇心はたくさん持てば持つほど、それらのつなぎ方(自分の中での処理の仕方)がポイントになると思いますが、いかがでしょうか。

年を重ねて出てきた「深く追求したい」欲求(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

50歳を過ぎても好奇心が衰えたとは思っていません。ただどんなことにもというわけにはいかなくなったように思います。ひとつのことを追えば追うほど、もっともっとと探究心が芽生えてきます。きっと数ではないのだと。

気になったらすぐに検索。便利な世の中(えんちゃん・茨城・パートナー無・31歳)

「なんだろう、ソレ?」と思ったものは外出先なら携帯で、家や会社などPCのある環境ならPCですぐ検索。そこから欲しい情報、物を手に入れることができる、便利な世の中になったと思う。そこから行動に移すか否かは、時間の使いようと、もしかしたら、年齢的な面で体力とかが関係あるのかなぁと思う。年をとっても好奇心を忘れない人でありたいと思う。

NO

環境が変わって好奇心も減ってしまった(四葉のクローバー)

まだ好奇心はあるとは思いつつも、以前より減ってしまったと思うのでNOにしました。

好奇心を持つことは簡単だと思うのですが、それを満たすフットワークが重くなってしまいました。以前は会社〜自宅の間に繁華街が挟まっていたので、ぴぴっと来た店、服はすぐにチェックしに行き、また、行きかう人の年齢や格好も多種多様でした。が、地味な路線に引越ししたら、ついつい億劫になってしまって……。しょせんその程度の「知りたいという欲求」だったのかもしれませんが、環境の果たす役割は大きいと思います。

どんどん薄れていくような……(ok・パートナー無)

YESの回答が多いのにチョット面食らっています。好奇心はなんかどんどん薄れていくような気がします。すごく現実的になって夢とか持てなくて、そんな自分がとても悲しいです。もっと旺盛な方が、人生楽しいだろうな??

昨日までのみなさんの投稿を読んで

好奇心と私たちとの関係あれこれ

いやぁ、すごい……好奇心旺盛な方はなんと94%、さすが、イー・ウーマンのみなさんですね(笑)。みなさんのコメントを拝見すると、加齢による好奇心の低下はあまり心配なさそうですね。

50歳を過ぎた梶本さんから「ひとつのことを追えば追うほど、もっと探求心が生まれる」というご意見をいただきました。好奇心に端を発して探求心が生まれる。まさに、知的探求心の醍醐味です。推論ですが、私を含めて30代・40代あたりでは目先の情報に忙殺されていて、或いは忙殺されているという先入感から、どうしても情報の「量」をこなそうとしますが、恐らく、時間的にも、金銭的にも少し余裕が生まれる世代になると、ちょっと「深堀り」したくなる情報が見えてくるのでしょうか。

年代や立場とともに「好奇心の方向性が移っていくのでは」というanmaruさんのご意見、確かにそうですね。やはり、加齢と共に生活環境やライスステージが変わりますから、大きな目で見ると、やはり好奇心のベクトルは少しずつ変わっていくのだと思います。一方で、なぜか突然、新しい情報に好奇心が支配されることもありますよね。数日経っても頭から離れないような、どこか引っ掛かる情報が。anmaruさんは「それらのつなぎ方」とおっしゃっていますが、なぜ、その情報が頭から離れないのか、その理由を丁寧に解きほぐしていくことで、新たな発見がありそうですね。

また、えんちゃんさんのおっしゃるように、パソコンとか携帯の普及も、好奇心を駆り立てる背景に一役買っていそうです。気になることは即調べる。一昔前と大きく変わった知的生活のひとつです。ただ、私もそうですが、パソコンで調べたら「はい、次!」というように、ちょっと流れ作業的に好奇心を処理していることが往々にあります。折角生まれたひとつひとつの好奇心を、もう少し大事にしてあげてもいいのかもしれませんね。

一方、四葉のクローバーさんの「好奇心の変化に環境の役割が大きいのでは」というご意見、確かにそうですね。興味のあることはパソコンで調べられますが、街を歩いている時に「ちょっと強引に飛び込んでくる」刺激も、いい意味で、たまりませんね。私は、こうした刺激が大好きです。

みなさまのコメントを通じて、好奇心は私たちとこんな関係にあるのだなという……「好奇心」のポジショニングのようなものが少し浮かび上がってきました。それではみなさんはいま、どのようなものに好奇心をそそられていますか。最近、妙に引っ掛かることを、少し具体的に教えてください。

西樹

西樹

『シブヤ経済新聞』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english