自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/24(月) - 2005/1/28(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマまだまだ好奇心は旺盛だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西樹
西樹 『シブヤ経済新聞』編集長

好奇心旺盛な方は相変わらず93%……やはり、イー・ウーマンのリーダーやメンバーの方は相対的に「旺盛派」が多いようですね。 今日は「好奇心が少なくなった」方の意見から見てみましょう。summers……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「ふーん」で片付けてしまわないこと(えま・東京・パートナー無・30歳)

10年くらい前に「銀行のATMの前でおたおたする人になりたくないの」とインターネットやコンピュータの勉強を始めた70近い大叔母がいます。「あれ食べたい」「これが見たい」という意味の単純な好奇心は元からそんなに強くないのですが、自分と社会の関わりといった視点から自分を見つめての「好奇心」というのは大切だな、とそのときからずっと心に留めています。新しい習いごとを始めたりもしてますが、何かモノや人に会ったときに自分の中で「ふーん」と片付けてしまわないようにしたいと思っています。

夫とよく話すことで頭を柔軟に(maggiemaggie・神奈川・パートナー有・36歳)

私が頭を柔軟にしておくために最優先していることは、とにかく夫とよく話をすることです。私よりも社会との接点が多く、感情的にならず、いつも私とは違う方向から物事を考える最も身近な人なので、いろいろと勉強になります。また、イー・ウーマンに常に関わっていることと、新聞、ネットなどからの情報に敏感でいること、アンテナを高く張りめぐらしておくことも、固まりがちな私の頭には大事なことです。

立ち止まってよく考えるのがいいのかも(あるす)

頭の中を柔軟にするために、などと特に意識しているわけではないのですが、何についても流さないで立ち止まって考えてしまいます。周りがどんどん流してしまうことでも、そのいきさつを知りたいし原点にゆきつきたい。最近、パンツの裾をブーツに入れるスタイルが多いですが、私はどうも受け入れられなくてずっと考えていましたが、最近になって現場を歩くときの地下足袋と同じだからお洒落と思えないことに気がつきました。好奇心とは違うかもしれませんが、新しいものや知らないことに好奇心を持つのと同じに、古いものや知っていると思っているものにも好奇心を持ち、それらのつながりを発見することは私にとって大きな喜びです。

「無意識の意識」を高めて柔軟性を保つ(risen・東京・パートナー無・34歳)

柔軟性を保てるように3項目に気をつけています。

1.ひとつの事柄について、必ず2方向以上から考えるようすること。ネガティブな私とポジティブな私では意見がかなり違いますから(笑)。

2.結論を出す必要がないときはあえて出さない。

3.プライベートは直感に頼る。

上記にを気をつけていれば、「無意識の意識」が高まると信じ、実践中です。人事のようですが、私の脳と五感はかなりハードな日々を送っているのではないかと思っています。

自分とは違う意見の人の話を聞くこと(norieda)

私は好奇心旺盛だと思います。年を重ねても好奇心が衰えることはありません。

去年の暮れに風邪をひきました。普段健康な私は、多少の無理をしても大丈夫だと高をくくり、仕事は休まず、週末には早朝から通信の勉強のためスクーリングに行き、風邪をこじらせてしまいました。それでも薬を飲んでいるから大丈夫と、週末には東京へ行き、美術館めぐりとショッピング、今度は治りかけた風邪もぶり返してしまいました。

私は頭を柔軟にするために、自分とは違う意見や感じ方を持った人の話もよく聞くようにしています。目からうろこが落ちるような発見があり、感動することがあります。そしてわからないことや知らないことは、恥ずかしがらずに聞くようにしています。子どものころ母が、「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」とよく言っていました。

NO

「好奇心旺盛」は日常を楽しめていないことの表れのよう(佐々木 一郎・神奈川・パートナー無・33歳)

「好奇心」は減った。その分「好常心」(んな言葉ないが)は増えた。「いま経験してること」を素晴しいと感じられるようになるにつれて、「経験したことのないもの」への欲求は減ってきた。「好奇心」がゼロになるのも寂しいけど、「好奇心が旺盛」っていうのも、日常を心から楽しめてないことの表れみたいで、やっぱり寂しいことなんじゃないかな。だいたい、「まだまだ」っていう言葉を過去の価値に対して使う人は好きじゃない。「まだまだ」っていう言葉は、未来の価値に対して使ってほしい。

いまは逃げずに自分を深堀する時期だと思っています(summerstar・沖縄・パートナー無・34歳)

昔に比べれば、少なくなりました。でもそれでいいと思っています。というのも、いまは興味を絞り込み、深めていく時期だと思っているからです。好奇心って聞こえはいいけど、目先のことにとらわれて、自分を深掘りしていくことから逃げる口実に(自分が)しがちなので。

好奇心の対象については、情報にあおられるのではなく、自分の気持ちにしっくり来るものを選んでいきたいと思います。東京から転勤で沖縄に来て気づいたのは、自分で選んでいたつもりの好奇心の対象でも、向こうから来た情報を処理してただけなのかな、ということです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

NOのご意見に考えさせられました

好奇心旺盛な方は相変わらず93%……やはり、イー・ウーマンのリーダーやメンバーの方は相対的に「旺盛派」が多いようですね。

今日は「好奇心が少なくなった」方の意見から見てみましょう。summerstarさんは、「情報にあおられず自分の気持ちにしっくり来るものを選んでいきたい」とおっしゃっています。多くのメディアに囲まれている私たちは、多かれ少なかれ、情報にあおられながら生きています。あおられることで、時に本質を見逃しがちになり、物事を表層的にとらえ、summerstarさんがおっしゃるように「向こうから来た情報の処理」に追われることになります。ただ、情報の種類によっては、気付きを与えてくれる場合もあり、メディアとの付き合い方は本当に難しいものです。

好奇心が減ったとおっしゃる佐々木さんの「いま経験していることを素晴らしいと感じられるにつれ、経験したことのないものへの欲求が減った」というご意見……う〜ん、ちょっと考えさせられます。もしや、本質を突き詰めてみようと思うテーマが未だにないことの裏返しが、旺盛な好奇心をかき立てているのでは……。心理学的にはわかりませんが、なかなか深いご意見ですね。ちょっと考えさせられました。

一方、「旺盛派」の方は、頭を柔軟にするためにどんなことを心掛けているのでしょう。「知らないことは恥ずかしがらずに聞く」(noriedaさん)、まさに旺盛派の原動力ですね。聞かずにいられない性分の方、私の周りにも数多くいます。「夫とよく話をする」maggiemaggieさんのご意見も、そうですが、「知る」ことは豊かなコミュニケーションから生まれているようです。ただ、忙しい日常の中で、違った角度からの視点を忘れないことは、意外と難しいものですね。

risenさんにはポイントを3つ挙げていただきました。(1)2方向から考える、(2)結論は必ず出す必要はない、(3)プライベートは直感に頼る。中でも、(3)が気になりました。裏返せば、ビジネスでは論理的な思考が必要ということでしょうか。私は、ビジネスでも直感から入り、後付けでロジックを組み立てることが多く、多少の矛盾点をややもすれば強引に突破しようとすることがあります。こうやって、ビジネスとプライベートで優先順位を変えるのも手かもしれませんね。(1)(2)も含めて、ちょっと実践してみます。

普段から頭の中を柔軟にしようと心掛けている方、結構多くいらっしゃるようですね。きっと、柔軟な頭には多くの好奇心が宿りそうです。それでは、宿った好奇心をどのように行動に移していますか。好奇心は宿るけど行動には移さない方も含めて、ご意見をお聞かせください。

西樹

西樹

『シブヤ経済新聞』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english