自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/24(月) - 2005/1/28(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマまだまだ好奇心は旺盛だと思う?

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西樹
西樹 『シブヤ経済新聞』編集長

好奇心が旺盛な方、ほんの少しだけ減って93%になりました。それにしても「好奇心」―言葉にするのは簡単ですが、意外に奥が深いですね。3日目は、みなさんの「好奇心」を覗いてみましょう。 mamari……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

最終的な興味は「人」(アルトサックス・埼玉・パートナー有・39歳)

興味のあるものはいろいろありますが、最終的には「人」に集約されます。学生時代栄養学を勉強し、カラダの基本的なことは勉強してきました。カラダはココロと密接に関連しています。ですから、今年はココロについて掘り下げたいと思い、大学の通信教育で心理学を勉強します。

会う人、見るものすべてが好奇心をかきたてる(まやれい・兵庫・パートナー有・29歳)

妊娠を機に、とても興味のあった町づくりやその活動への好奇心を削いでしまった私。出産したら、子どもにも負けないくらいの好奇心の塊になってしまいました。子どもとのお出かけはまさに好奇心ワンダーランド! 会う人、見るもののすべてが私の好奇心をかきたてます。興味を持っても動けないとうちひしがれていたあのころが嘘のように、いまは好奇心を満たすための計画を練っているところです。

情報の多い日本に帰ると戸惑うことも(ハネサコ・オーストラリア・パートナー有・41歳)

私の場合「好奇心」がなくなったら終わり、くらいの気持ちでいつもいます。「好奇心が旺盛だと思う」というよりは、常に持ち続けていたいと思います。自分の知らないこと、自分と違うことに対する興味は尽きません。ただ、のんびりしたオーストラリアに住んでいるので、ときどき日本に帰るとその情報の多さに戸惑い、ひとつひとつ興味を持って見ているうちに、何がなんだかわからなくなってしまうこともありますが。

好奇心は自分の成長のもと(ゆたんぽ・福井・パートナー有・38歳)

いままでどちらかというと積極的ではなく、何事も無難に過ごし、自分から新しいことを求める方ではありませんでした。しかし、いろんな事情で保育士を辞め、嫁ぎ先の家業を手伝うようになり、いろんなことにアンテナを張るようになったのです。家族だけでの仕事は世間がが狭くなりストレスだらけの毎日でした。でも、フルタイムの正規職員のときより自由になる時間ができ、とにかくいろんなことに挑戦するように……。手話を習ったり、フラワーアレンジに出かけたり、スポーツジムに出かけたり……。他人から見れば、好きなことができていいわねーと言われるかもしれませんが、好奇心がなくなったらその場で人としての成長は止まってしまうと思います。

好奇心=新しい発見=自分の成長だと思う私は、多分最期のときまで好奇心というアンテナを張り続けているでしょう!!

現在、英語の勉強中です(ヒロカ・千葉・パートナー無・31歳)

はい。現在英語の勉強をしていますが、とても新鮮で楽しいです。将来は中国語も勉強したいです。言葉が広がると世界も広げられるので、とても楽しいです。

やっぱりなにかわくわくすることがないと生きてゆけません。

薄れた好奇心と強くなっている好奇心(mamarin)

好奇心といっても「知的」好奇心と付け加えさせてください。知らないことを学ぶ、もしくは知っていたことをさらに深く学びたいという知的好奇心が、最近ますます強くなってきました。これが学生時代にあったら人生変わっていたのに……。ともかく知らない場所にいったり、お店に行ったり、といった好奇心は薄いかもしれません。経験値からだいたい予想がついてしまうからです。ただし人に関する好奇心、子どもたち(自分の子だけでなく)の可能性などに対する好奇心はますます強くなっています。

NO

既成概念にとらわれることが多くなり……(SA-YA・群馬・パートナー有・31歳)

このサイトを見ている方々は大半が好奇心旺盛と出るのでは? とちょっと思ってしまいました。でも、私は20代のときよりも好奇心が減ったな……と感じています。自分なりに分析してみると、徹夜ができず時間が20代のころよりも自由ではないこと、既成概念にとらわれて「こういうことでしょ」と決め付けている自分がときどきいるからだと思っています。まあ、ここで自己分析したので、これをきっかけに好奇心旺盛に過ごすようにしていきたいな〜と思っています(笑)

昨日までのみなさんの投稿を読んで

柔軟な頭と好奇心の関係

好奇心が旺盛な方、ほんの少しだけ減って93%になりました。それにしても「好奇心」―言葉にするのは簡単ですが、意外に奥が深いですね。3日目は、みなさんの「好奇心」を覗いてみましょう。

mamarinさんがおっしゃっているように「学生時代にあったら人生変わっていたのに……」と、私も度々思います。あのとき、どうして深堀りしなかったのだろうかと……。でも、普通の人間ならしょせんは怠け者、そのときはそれなりの理由があったということで、過去の「機会損失」については、大きな目で見逃してあげる余裕が必要かもしれませんね。その分、これから新たに好奇心を抱いた事象は、どん欲に深堀りしてみることができそうな気もします。

ヒロカさんの好奇心の対象は「英語の勉強」とのこと、いいですね。語学習得の先には、文化や食生活など、広がりがあります。機会があれば私もチャレンジしたいと思っているのですが、なかなか手に付かないのが現状です。もしかして語学学習は、「チャレンジ」という気持ちより、「好奇心」でスタートすることができたら、長続きするかもしれませんね。

手話、フラワーアレンジ、スポーツジム……新しい好奇心の扉を開いているゆたんぽさんからは「好奇心=新しい発見=自分の成長」というコメントをいただきました。さすがですね、まるで、このテーマの結論みたいです(笑)。知らないことに果敢に取り組むということは、まず、それなりに頭の中を柔軟にしておく必要があると思います。ピピッと反応しなければ、きっと行動に結び付かないのですから。好奇心の幅が広がると、さらに連鎖的に、興味の対象が広がるのでしょうか。

一方、SA-YAさんは「既成概念に捕らわれて『こういうことでしょ』と決めつけている自分が時々いる」と、おっしゃっています。私もそうですが、加齢に伴い、確かに既成概念も大きくなっているような気がします。よく解釈すれば、それだけ人生経験が増えているのですから、仕方のないことですが、ついつい、頭の中で先回りしてしまいがちな自分を、ちょっと反省することも度々です。既成概念の払拭って、意外と難しいことなのですね。

こうして考えると、普段、いかに頭の中を柔軟にしておくかは、結果的に好奇心のバロメーターを大きく左右する要素のひとつのようです。みなさんは、普段、頭の中を柔軟にしておくために、何か心掛けていることがありますか。普段の行動をちょっと振り返って教えてください。

西樹

西樹

『シブヤ経済新聞』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english