
最終的な興味は「人」(アルトサックス・埼玉・パートナー有・39歳)
興味のあるものはいろいろありますが、最終的には「人」に集約されます。学生時代栄養学を勉強し、カラダの基本的なことは勉強してきました。カラダはココロと密接に関連しています。ですから、今年はココロについて掘り下げたいと思い、大学の通信教育で心理学を勉強します。
会う人、見るものすべてが好奇心をかきたてる(まやれい・兵庫・パートナー有・29歳)
妊娠を機に、とても興味のあった町づくりやその活動への好奇心を削いでしまった私。出産したら、子どもにも負けないくらいの好奇心の塊になってしまいました。子どもとのお出かけはまさに好奇心ワンダーランド! 会う人、見るもののすべてが私の好奇心をかきたてます。興味を持っても動けないとうちひしがれていたあのころが嘘のように、いまは好奇心を満たすための計画を練っているところです。
情報の多い日本に帰ると戸惑うことも(ハネサコ・オーストラリア・パートナー有・41歳)
私の場合「好奇心」がなくなったら終わり、くらいの気持ちでいつもいます。「好奇心が旺盛だと思う」というよりは、常に持ち続けていたいと思います。自分の知らないこと、自分と違うことに対する興味は尽きません。ただ、のんびりしたオーストラリアに住んでいるので、ときどき日本に帰るとその情報の多さに戸惑い、ひとつひとつ興味を持って見ているうちに、何がなんだかわからなくなってしまうこともありますが。
好奇心は自分の成長のもと(ゆたんぽ・福井・パートナー有・38歳)
いままでどちらかというと積極的ではなく、何事も無難に過ごし、自分から新しいことを求める方ではありませんでした。しかし、いろんな事情で保育士を辞め、嫁ぎ先の家業を手伝うようになり、いろんなことにアンテナを張るようになったのです。家族だけでの仕事は世間がが狭くなりストレスだらけの毎日でした。でも、フルタイムの正規職員のときより自由になる時間ができ、とにかくいろんなことに挑戦するように……。手話を習ったり、フラワーアレンジに出かけたり、スポーツジムに出かけたり……。他人から見れば、好きなことができていいわねーと言われるかもしれませんが、好奇心がなくなったらその場で人としての成長は止まってしまうと思います。
好奇心=新しい発見=自分の成長だと思う私は、多分最期のときまで好奇心というアンテナを張り続けているでしょう!!
現在、英語の勉強中です(ヒロカ・千葉・パートナー無・31歳)
はい。現在英語の勉強をしていますが、とても新鮮で楽しいです。将来は中国語も勉強したいです。言葉が広がると世界も広げられるので、とても楽しいです。
やっぱりなにかわくわくすることがないと生きてゆけません。
薄れた好奇心と強くなっている好奇心(mamarin)
好奇心といっても「知的」好奇心と付け加えさせてください。知らないことを学ぶ、もしくは知っていたことをさらに深く学びたいという知的好奇心が、最近ますます強くなってきました。これが学生時代にあったら人生変わっていたのに……。ともかく知らない場所にいったり、お店に行ったり、といった好奇心は薄いかもしれません。経験値からだいたい予想がついてしまうからです。ただし人に関する好奇心、子どもたち(自分の子だけでなく)の可能性などに対する好奇心はますます強くなっています。