

年代ものの渋みを楽しんで(happyyuko・東京・パートナー有・44歳)
ワインが大好きで、いろいろ飲むうちに、最近、おいしいワインは料理と一緒というよりも、ほんの少しのおつまみで、ワイン自体を味わいたいと思うようになりました。白ワインは、ドイツワインは甘めで飲みやすいのですが、日常的に飲める辛口のおいしいものを見つけるのに苦労しています。赤ワインは、年代が古いものや格が高いものの渋みを楽しんでいます。
「お好み焼きに赤ワイン」がお気に入り(リリア・愛知・34歳)
生まれて初めて飲んだお酒が赤ワインでした。幼いころより家族でレストランに行くと、必ず親がワインも注文していたので一番なじみのあるお酒といえます。ブドウの味を想像しながら飲んだ一口めは正直言って、おいしいとはほど遠いものでしたが、だんだんと日常でも楽しむようになりました。
ワインとチーズのマリアージュのコースを毎月ソムリエの方から送っていただいたりして凝った時期もありました。2年ぐらい前から「お好み焼きに赤ワイン」がお気に入りです。しかし、周りにオススメしても不安そうな顔をされてしまいます。ソースとマヨネーズたっぷりのお好み焼きに赤ワインは、口の中もさっぱりするし、ボルドーでもブルゴーニュでもどちらも合うと思います。健康の話題がのぼる以前からワインが日常にあったわたしは、健康でもあると聞いてさらにうれしい気持ちで楽しんでいます。
今の時季は赤ワイン(茶々・東京・パートナー無・28歳)
季節によるのですが、今の時季は赤ワイン派です。もう少し暑くなると白ワイン派です。本当は日本酒が一番好きなのですが、ワインは日本酒の次に好きだし、日本酒よりは気軽に飲めるので、行きつけのワインショップでまとめて購入、配送してもらっており、いつもワインは家にあります。購入するときは、お手軽なテーブルワインからちょっといいワインまで赤白問わずいろいろ購入して、気分に合わせて開けてます。季節によって赤と白の配分比率が違うのですが、前述の通り、今は赤ワインが多く、8割程です。仕事でいいことがあると、ちょっといいワインを開けるのが楽しみです。ちなみに真冬に暖房が利いた部屋で、ギンギンに冷やしたスパークリングワインを開けるのも好きです。

おいしいワインならば(ちゃぴママ・東京・パートナー有・34歳)
以前は「赤ワインしか飲まない派」でしたが、数年前にニューヨークを訪ねた時に変わりました。魚介類専門のレストランで、新鮮な生ガキと一緒に口にしたシャルドネの味の、とってもおいしかったこと! それから滞在中は、赤ワインには目もくれずにシャルドネばかりを頼んでいました。
学生だったころ、居酒屋で安い白ワインを飲んで悪酔いした苦い経験があり、敬遠していたのですが、ニューヨーク旅行以後は白ワインもよく飲むようになりました。今では、料理の色を見て、トマト&ドミグラスソース系のものや赤みのお肉の料理には赤ワイン、淡白な味付けのものや、魚介類、鶏肉などには白ワイン、というふうに選んでいます。本当においしいワインならば、「赤か? 白か?」は関係ないのではないかと思います。
白も赤も大好きです(kiitos・東京・パートナー無・30歳)
おでんやおすしに白ワインもおいしいですし、いや、赤ワインでもたしかにうまかった! ワインは生き物だと思います。だから渋みがあったりその産地で作られたブドウからでなければ出せない味や香りがある。生き物でいう、性格や機嫌のようなものかな?と思います。それを飲むこちら、人間側にも体調や気分があり、一緒に楽しむ料理にも素材の味を活かしたものから、ソースがポイントとなっているものまで千差万別。一生付き合いたいと思える相性のいいワインと料理に早く出会いたいものです。
赤、白、スパークリング、どれも魅力的(kuniwaka2001・神奈川・パートナー有・32歳)
本当は赤も白もどちらも好きですが、最近は白が多いような気がします。以前、博多のおいしい水炊きと一緒に白ワインをいただいてしまったら、すっかり陽気になってしまい、記憶をなくしました。でも、時々濃厚な赤が欲しくなったり、最近はスパークリングワインにも魅力を感じています。食事と一緒にワインというのが多いので、献立に合わせて選ぶのもまた楽しいですね。
ハウスワインはエチベリアの赤と白(ごまたま・千葉・パートナー有・39歳)
ほとんど毎日パートナーと夕食時にワインを飲んでいます。デイリーで飲むので、高いものはめったに開けません。ハウスワインにしているのはチリのエチベリアの赤と白。いつもケース単位で買っています。料理の内容によって赤を開けたり白を開けたり。両方あけて翌日に持ち越すこともあります。夏場は冷えた白ワインの比率が高く、冬は赤ワインの比率が高くなる傾向があります。最近は安くておいしいワインの選択肢が増えてうれしい限り。赤も白も毎日おいしくいただいています。
その時の気分や料理や雰囲気に合わせ(meg助・栃木・パートナー無・31歳)
産地などの知識はありませんがその時の気分や、料理や雰囲気に合わせてどちらも楽しく飲んでます。赤ワインは学生のとき教授がいつも飲んでいたワインで開眼しました。白ワインは普段は辛口ですが、冷たくした甘口もちょっとほっと一息でおいしいと思います。旅行に行ったときに何本か土産にして土産話とともに楽しむのも最高! しかし父はポリフェノールのために飲んでます。もったいない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!