

「信頼している」というよりも(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
最近も養鶏・食肉業界で不祥事が続いています。正直なところ「信頼している」というより「信頼したい」という祈りのような気持ちです。信頼しなかったら何を頼りに選べばいいのか。「見た目」も簡単にごまかせる世の中です。逮捕された人は氷山の一角で、世の中には歯を食いしばって頑張っている生産者の方が多いと信じたいです。
見極める目を持ちたい(エイラ・福岡・パートナー有・31歳)
信頼しているかしていないか、半々ですが、あえてYesです。いろんな問題、事件が起こるたびに、信頼は揺らぎますが、大半の企業は常識的な経営をしているものと思います。玉石混合はどんな場合でもあることだと思います。その玉を見極める目を持ちたいと思います。ただ、食の企業、経営者を信頼していますか?に、Yesと答えられるのは、食の企業を内から見たことがないからだ。ということにはならなければいいのですが。今現在、外食もし、食材も企業が提供するものを買って、食生活を成り立たせているということを踏まえて、Yesと答えたいと思います。

経営者の顔が見えにくい(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
先日亡くなった藤田田さんのような、強いカリスマ性を持った方以外は、外食産業の経営者の顔って見えてきませんよね。個人的にも、食を提供する企業の経営者にはあまり関心はないです。それより味付けとか接客態度とか「食の現場」の方に関心がありますね。
基本を抑えてないところが多い(月の猫・神奈川・37歳)
信頼できるところは少ないのではないでしょうか。料理人、現場スタッフ、そういう末端の人は信頼できても、経営者や企業となると。個人経営のお店などなら信頼できる確率は上がりますが、経営者が現場から離れている企業となると、マークが飛んでしまいます。食の安全や情報公開など、基本を押さえてないところが多いと感じています。
信頼できる食提供企業ファンドがあったら(パレアナ・東京・パートナー有)
残念ながら、今の状態では100%の信頼はできません。その中で、より安全な食材を見極め、外食先の安全度を確かめながら利用していますが、心配に思います。消費者の目で選んだ、「信頼できる食提供企業ファンド」というものがあったら、ぜひ投資したいものです。
もっと厳しい法規制が必要?(たまちん・大分・パートナー無・32歳)
どうも、法的に規制が厳しくないようです。そのため、今はその企業や経営者の善意によるところが、大きいようです。もっと厳しい法規制が必要なのでは。
表示偽造などのニュースに(さ・パートナー無・32歳)
原材料などの表示などはされていても、表示偽造などのニュースを見ると信用できません。それでも便利さから中食に頼ってしまうのですが。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!