自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/29(月) - 2004/12/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマベジタリアンとマクロビオティック、違いをご存知ですか?

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
美上みつ子
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家

マクロビオティックとベジタリアンの違いをうんぬんする前に、まずマクロビオティックという言葉をご存知ない方も多いことがわかり、昨日はまずマクロビオティックについて簡単にご説明させていただきました。 ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

できる範囲でやっています(miria・東京・パートナー無・36歳)

代替医療について調べていたときに、以前から興味があったマクロビオティックの本を買ってみました。とても理想的な食生活だと思いましたが、手間とコストを考えると、実行するのは難しいです。できる範囲でと考え、白米から玄米にし、豆、野菜を食べるように努力しています。

YESが多いのにびっくり(わらいすぎ・神奈川・パートナー無・28歳)

最近、マクロビオティックという言葉がよく聞こえてくるようになったことに驚いています。私は、マクロビオティックの考えから創立された会社に勤めています。「ベジタリアンとの違い」という質問に対して、投票者の3割が「知っている」と答えていることが驚きでした。マクロビオティックとは玄米菜食、食べ方、健康方法だけではありません。そういった内容も世の中に浸透して行ったらいいな、と思います。私も、がんばって勉強しなくっちゃ。

NO

『養生訓』みたいなもの?(タッキー5号・千葉・パートナー無・35歳)

マクロビオティックという言葉自体、初耳です。貝原益軒の『養生訓』に近いのかしら? いわば旬のものを食べ、「人間という動物の原点の食に戻れ」という解釈でしょうか?

話は違いますが、日本は、外資系の食べ物の産業が一番取り込みやすい国だそうで、いわれてみれば確かに多いですね、異国のチェーン店が。これは、いわば「楽をしたい」という現代日本人の傾向とメディアの宣伝力に完全に操られている、危険なことだと思います。もっと核とした個人になればよいのに。

本来は自然とできることのはずでは?(もい)

マクロビオテックはややこしいという印象があります。人に必要なものは、本来頭で考えなくても、自然と取り入れられるのが理想だと思います。そのことが難しくなってきていること自体が問題なのかなぁ、と思います。

本気で取り組むと大変そう(桃園はるか)

マクロビオティックは、とにかく細かく、細かく食べるものを厳選するようなイメージがあります。ベジタリアンは肉は食べずに野菜ばかり食べる、というような単純な感じがします。勉強不足だとは思うのですが……。でも両方とも、本気で取り組むと、まるで「正しい食事をするために生きる」ようになりそうで、恐くて(!?)近付けない感じです……。

体によさそう(めぐりんのまま・東京・パートナー有・34歳)

マクロビオティックは初耳でしたが、玄米菜食と聞き、体によさそうだと思いました。私の会社の女性で、黒米などを必ず白米と一緒に炊くという人がいますが、その人は、年より若く見える肌ツヤをしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

健康な人なら、少し気を付けるだけでも大丈夫

マクロビオティックとベジタリアンの違いをうんぬんする前に、まずマクロビオティックという言葉をご存知ない方も多いことがわかり、昨日はまずマクロビオティックについて簡単にご説明させていただきました。

動物を殺すのはかわいそう、という感情的な理由から肉や魚を食べないという人が多いのがベジタリアンですが、宇宙の秩序(進化、気候、環境、体の仕組みなど)を踏まえバランスの取れた伝統食に基づく自然な食べ方、生活方法を重視するのがマクロビオティックスだというのが、少しおわかりいただけたでしょうか。

でもいろいろな規制がありすぎて、よさそうだけど続かない、と感じていらっしゃる方も多いようですね。誤解されていることが多いのでひとつはっきりさせておかなければいけないことは、病気の方の食べ方と健康な方の食べ方は違うということです。

私は、主にボストンの久司先生の私邸でマクロビオティックスを勉強していましたが、そこには病院に見放されたがんの末期の患者さんたちがたくさん来ていました。肉、魚、乳製品に卵、チョコレート、ドーナッツ、アイスクリームにフルーツなどを毎日たくさん食べ続けた結果、がん、糖尿病、心臓病をはじめとするさまざまな病気にかかり、苦しんで生きる望みを失っていた人たちが、久司先生の食事指導を受け、見たこともない干ししいたけ、梅干、みそ、しょうゆなどの日本の食品、またそれらを使った切干大根、きんぴらゴボウなどを不思議そうに味見していたものです。そして、調理指導を受けマクロ食を開始し、回復した人が何人もいます。

こういう人は、症状によって1〜3カ月は玄米菜食をきちんと実行してアンバランスだった体を一度リセットする必要がありますが、そうでい、健康な方であれば、食べすぎないよう一物全体食をなるべくこころがけ、たとえば1日1回は玄米や雑穀入りご飯をよくかんで食べるとか、それが無理でも白いパンを天然酵母で作られた黒い全粒粉パンに変えるなど、ちょっとしたことから始めるだけでも違うと思います。

そうです、タッキー5号さんのおっしゃるように、まさに貝原益軒の『養生訓』のようなものです。

マクロビオティックでは、玄米が中心となりますので、玄米をおいしく炊ける人がよい料理人として認められるほど。逆に、玄米を炊く苦労で、マクロビオティックを断念する人もいるほどです。玄米を食べているというみなさんは、どうやって炊いていますか? また、玄米ではないけれど主食に工夫をされているという方も、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えてください。

美上みつ子

美上みつ子

マクロビオティック料理研究家

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english