
コーヒーから甘酒まで、季節や時間帯に応じて(月の猫・神奈川)
季節もそうですし、1日の中でも飲むお茶は変わります。
平日、オフィスでは午前中にコーヒー(簡易ドリップ)を1杯。気分がシャキっとなります。その後は、温かい飲み物を中心に、ほうじ茶や中国茶など。自宅に帰ってからは夕食後のひとときにミルクティーを飲んだり。9時以降はカフェインレスの飲み物をということで、ハーブティー。いまはタイで飲んだレモングラスのハーブティーにはまっています。寝付けないときはカモミールティーにミルクを加えます。ほかに甘酒(米と麹だけで作られたノンアルコールのもの)を常備しており、冬は暖めて、夏は冷やしていただいています。この甘酒を知ってから、ティータイムの幅が広がったように思います。
冬はアッサムを煮出したミルクティー(あおくび大根・東京・26歳)
お茶が大好きなので、おいしくお茶をいただくのは、最上の楽しみです。新茶は必ずチェックを入れます。冬は暖かいアッサムを煮出したミルクティー、春は香りのよいジャスミンティー、夏は冷煎茶など、季節の気分に合わせたお茶をいれています。また、来客やイベントごとにもおいしいお茶を用意しています。
体調やその日の気分に合わせて(tomdah・千葉・パートナー有・26歳)
私は毎日3リットル近く水分をとっていると思いますが、お茶は私の生活に欠かせない精神安定剤のようなものです。体調やその日の気分に合わせてお茶を選んでいます。朝はまず濃い目のミルクティーをたっぷりのマグカップで飲みます。職場では日本茶、疲れが出たときにはビタミンCたっぷりのハーブティー。夕飯では食卓でゆっくりご飯を食べながらほうじ茶か日本茶をいただきます。そして、お風呂あがりにはキャラメルフレーバーの紅茶を煮出してミルクを入れて、チョコレートを食べながらリラックスします。
お茶って本当に種類がありますよね。特に紅茶が大好きで、レシピエというお茶専門店に足しげく通い、香りを楽しみながらお茶を選んでいます。外国へ行くときにお土産としてもっていくと、日本茶はとても喜ばれますよね。また、糖尿を患っている海外のお友達には毎月決まったお茶を郵送で送っています。血糖値が下がったそうです。お茶ってすごいパワーを持っているんだなぁと感じさせられます。
季節によって変わるお茶うけに合わせて(ももちび・東京・パートナー有・40歳)
季節によってお茶うけを変えている、といったほうがいいのかもしれませんね。春には桜餅、道明寺、夏は水ようかんや夏の果物のケーキやゼリー、秋冬なら栗やお芋、といった具合に。その時々のお菓子に合わせて、紅茶、日本茶(新茶、茎茶、ほうじ茶など)、コーヒー、中国茶などを合わせているくらいで、「季節によってティータイムのお茶を変えている」とは言えないかもしれませんが、YESに一票。
季節によってお茶の種類を変えることもあると思いますが、周りを見ると、意外と時間によってお茶を変えている人は多いようですね。

ティータイムを楽しむゆとりがない(willow)
残念ながら、お茶をゆっくり楽しむゆとりはありません。お茶そのものを楽しむのみならず、ティータイムという時間を楽しむゆとりがないのです。朝の1杯の紅茶くらいでしょうか。
時間帯によって変えています(だのだの・埼玉・パートナー有・33歳)
季節によっては変えていませんが、朝だったらコーヒー、昼は紅茶、寝る前には気分によってハーブティーやそば茶を楽しんでいます。ウーロン茶は季節や時間帯を問わず大好きなお茶の1つですが、一度台湾で本場の味を経験してしまってからは、スーパーで買うものがまったくおいしく感じられなくなってしまいました。でもデパートで買うと高いし……。年内には台湾へお茶仕入れの旅行でもしたいくらいです。
1年を通してコーヒー派(みきじろう・神奈川・パートナー有・37歳)
オールシーズン「コーヒー」ですね。夏はアイスコーヒー用の豆を自分でドリップして飲む。それ以外の季節は、豆の種類をかえながらホットで。特に夏のアイスコーヒーは、ちょっとした喫茶店よりもおいしいのではないかと思っています。
家でお茶をいれるのは半年に1度程度(aya-mix・大阪・パートナー無・29歳)
ペットボトルのお茶やコンビニの普及で、逆にゆっくりお茶を楽しむことをしていません。洗い物もふえるので、家でお茶をいれることは半年に1度くらいです。たまに日本茶や中国茶を楽しめるカフェで高いお金を出して飲むことを「超ぜいたく」に感じたりもしてます。実家暮らしのときは毎日飲んでいたのに……。もしかすると、誰かと話しながら飲むのが体にしみついてるのかもしれません。
気持ちによって買えています(はしけい・静岡・パートナー有・35歳)
季節によってではなく「気持ち」によって変えています。「やる気」を出したいときにはコーヒー。ちょっと落ち込み気味なときには「ホットモカ」。リフレッシュしたいときには「緑茶」など……。ただし、静岡県産の私は、新茶シーズンには必ず、どんなに高くてもその年の「緑茶」をいただきます。これは年中行事の延長のような感じですけど。