
韓国(のほっち・山口・パートナー有・33歳)
義妹が韓国に留学するようになって、わが家にコーン茶が仲間入りしました。結婚するまでは知らなかったのですが、とうもろこしのほのかな甘い香りや味が気に入り、ダイエット茶として韓国で飲まれていると聞き、ますます飲む回数が増えてしまいました。でも、春先は緑茶が人気です。温かくても、冷たくても飲めるお茶、そのときの気分で選べるのも人気の秘密ですね。
マイブームは韓国のヨモギ茶(yacco88・東京・パートナー有・42歳)
いまは、ほんとうにたくさんの種類のお茶を飲むことができますよね、体にいいものはもちろん、なんとなく気分で選ぶことは多いです。で、マイブームは韓国のヨモギ茶です。有機栽培の緑のヨモギのようなお茶ですが、かすかなヨモギの香りと、なによりも体がぽかぽかしてきて、何杯でもいだけます。婦人科系によいというのでなおさらです。
季節に合わせたハーブティーは私の薬箱(summerfield)
季節によって、あるいは体調、気分によって飲み物を選んでいます。いまの季節は花粉症予防ということで、ネトル、エキナセアなどとその日の体調に合わせてハーブをミックスして飲んでいます。体調が悪いときや気分的に落ち込んだり……というときは、特にハーブの助けを借りるような気持ちで、そのとき使うハーブを選んででいます。こうなると習慣、無意識に近く行動しているので面倒なことではなく、楽しみであり、自分にとっての小さな薬箱的存在にもなります。
ペットボトルを冷蔵庫にずらっと並べている人もいるようですが、やってみれば面倒なことではなく、お茶やコーヒーを出す行為自体がいい気分転換になります。自分の捨てるペットボトルの量をイメージして、これが日々燃やされ(リサイクルされるのはほんのわずか。リサイクルにも大変なエネルギーが必要)、あるいは地球に放置されていることをイメージしてほしいと思います。お茶の時間、コーヒーの時間というのがシンプルな行為であってほしいと願います。
夜のティータイムは1日を振り返る時間(emilin・宮城・パートナー無・38歳)
私のティータイムは夜です。いまはカモミールミントに凝っていて、お風呂上りに飲みながら、その日の反省をして明日のするべきことを確認しています。夏はローズヒップにローズ、ラベンダー、カモミールなどをブレンドして、レモンスライスを入れて飲みます。朝は、年間を通じて健康維持のため、中村天風さんおすすめの「お番茶に梅干1ヶ」入れて必ず飲みます。
主人と唯一共に過ごせる時間(ゆうこちゃん・大阪・パートナー有・28歳)
主人の帰りが遅く、私の出勤が早いので、唯一一緒に過ごす夕飯後の時間。そうはいっても、ほとんどないのですが、時間がないからこそ、「お茶でも飲もう」という心がけが意外にもリラックス気分にさせてくれます。お互い、仕事中は社内に缶詰で季節を感じることもないので、その季節にあった紅茶を数種類用意し、何にしようか、などと言いながら、ティータイムが始まります。

いまは体質改善のためのしょうが紅茶(ハムス太郎・大分・パートナー有・33歳)
体質改善! 極度の冷え性というか、代謝の悪さに悩んでいます。そんな私がいま取り入れているのは、「しょうが紅茶」です。朝の1杯はこれからスタート。紅茶にしょうがを浮かべて、甘みが欲しかったら少量のはちみつを入れて飲んでいます。飲んでいるうちに、体がポカポカしてきて温まります。飲み始めてから、少し足の冷えがなくなった気がします。でも、昼間に職場で飲もうとするとあんまりおいしくいただけないんですよね〜。仕事中は、甘めのココアやカプチーノ、抹茶オーレ、コーヒーと、そのときの気分や疲れによって飲み物を変えています。
体調や時間により変え、栄養補給の場合も(momo-can・福岡・パートナー無・32歳)
季節よりも、その日の体調などで変えることが多いです。また足りてない栄養素を補うという意味合いで、野菜ジュースになることもしばしば。
私は呼吸器系統が弱く冷え性なので、はちみつとしょうがを入れた紅茶などはよく飲みます。もっと冷えるときはしょうが葛湯にしたり。リラックスしたいときは逆にミルクを入れたり……。トッピングを変えるだけでもずいぶん変化が楽しめますよね。また疲れがたまっているときは黒酢ドリンクなど、各種さまざまです。自分でジュースを手作りすることもよくあります。
時間帯でも変わってきて、朝は目覚めをよくするための冷たいもの、夜はリラックスするため暖かいものが多いです。ただ、よく冷えたグリーンティーだけは夏の風物詩なので、これは夏限定で飲んでます。
数種類の日本茶を常備しています(一期一会・神奈川・パートナー無・43歳)
そのときの気分で変えています。私は日本茶が好きで、番茶、ほうじ茶、玄米茶、煎茶などなど、数種類のお茶を常備しています。選択肢が複数あるせいか、私にとってお茶の時間は常に楽しいひとときです。
お茶のひとときで仕事の区切りをつける(mauvaisgarcons・福岡・45歳)
ティータイムは基本的に日本茶です。季節を問わず熱い日本茶を愛飲してます。季節的なことを言えば、新茶の時期にはなるべく新茶をと思っているくらいでしょうか。最近日本茶を家に置いてないお宅もあるということ知り、とても寂しい気がして、昨年の贈り物にはお茶をお送りすることにしました。紅茶やコーヒーも大好きですが、季節によってというよりも、お茶菓子によっての飲み分けています。でも最後はやはり日本茶に落ち着いています。お茶をすることは、ついだらだらしてしまいがちな仕事の区切りをつけるためには、欠かせません。