

日常的なコミュニケーションツールとして(shuupamana・神奈川・パートナー無・27歳)
今年に入ってから、わたしの周りでソーシャルネットワーキングサービスがかなり普及しています。「orkut」「mixi」「GREE」と登録しているが、現状では「GREE」が最もよく使うサイトです。なぜ使用したいかというと、自宅でも常時接続環境を整えている人がかなり増えている今、簡単に友だちにアクセスできるからです。またほとんどのソーシャルネットワーキングサービスにはメール機能も備わっているので、すぐ友人にサイト上でメッセージを送ることができます。さらに電子メールソフトで扱うメールとは違い、連絡としてのお知らせメールやスパムメールやウイルスメールが紛れ込まない、純粋な友人からの連絡のみが入ってくる点は信頼されている点でしょう。
わたしは日常的なコミュニケーションツールの地位を得つつあるソーシャルネットワーキングサービスを、同級生の名簿を作るツールとしても使っています。忙しい世の中を生きていると、友だちとの時間をなかなか割けない人も多いでしょう。簡単に友だちと連絡し合えるツールの誕生で、ネットは更に効率よく使えると思います。
友人や知人と会うことが少ない中で(mij・愛知・パートナー有・40歳)
環境の違う方との交流は重要と考えます。そういった意味では、ぜひ使ってみたいと思います。年齢や職業の違う方の意見を聞くことや交友関係を持つことはいいことだと思います。特に仕事などで忙しく、友人や知人に時間を合わせて会うことが少なくなってきているので、ネットでいろいろな方とコミュニケーションがとれるのは魅力です。
これからの分野(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)
すごい可能性を秘めた分野だと思います。何万円もの会費を取るパーティや閉鎖された空間である同窓会などと違って、人間が1対1で向かい合える電子空間はすごいと思います。今出会い系などで電子空間の悪い部分ばかりが先に取り沙汰されてしまいましたが、文化とは得てしてそういうもので、先走った失敗の後に真の価値が具現してくるものだと思います。これからの分野ではないでしょうか?
良質のメーリングリストを探している(さくら前線・東京・パートナー有)
以前、サイバーブレーンというメーリングリストに参加していたことがあります。いろいろな業種の方々の集まりで、しかも外国在住の方もいらっしゃいました。みなさんの忌憚のない意見が聞けて、大変有意義でした。自分が刺激を受けたり、うまく発言できないという焦りもあったりしましたが、自己啓発にもなりました。メーリングリストは長くうまく続くことが難しいように思いますが、機会を見ては、そういう良質のメーリングリストを探しています。
自分の仲間を探したい(Hannah・東京・パートナー有)
パートナー探しだけではなく、自分の仲間を探したりする意味でもぜひ使いたいと思います。
使って試してみたい(wakano・岡山・パートナー無・34歳)
いまだ、その良さ、または悪さは実感がないのですが、規制を伴うことで安全が確保されることはいいのではと思い、使って試してみたいな、と思います。

ネット上で増やしたいとは思わない(よんよん・福岡・パートナー有・38歳)
交友関係を拡げたいという気持ちはわかりますが、ネット上で増やしたいとは思いません。わたしは一人でいることになんの孤独も不安も感じないので、いつも誰かとつながっていたいと思う人の気持ちは理解できません。プライベートなものであるはずの日記を公開したり、感想を欲しがったり、メッセージを書き込んだりというのもわかりません。どうしてそんなに誰かとつながっていたいのでしょう? 一人で静かな、でも、豊かな時間の過ごし方を知らない人が多すぎるのではないかと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!