

ささやきを断固と跳ね除けられる人材を(月の猫・神奈川・30代後半)
企業は経済論理によって成り立つものですが、それ以前に、企業としての立つ位置を間違えてはならないと感じました。当社でも「法令順守(コンプライアンス)」「個人情報保護」など、当たり前のように日常会話に出てくるようになりました。わたしはたまたま職場で、こういった不祥事を起こさないための仕組みを提案し、万が一の場合の対応策を策定するような業務をお客さまに対して行っています。今回、三菱がISO9001をはく奪されたことは、たとえどんなに良いお墨付きをもらっていても、運用がついていかなければ何にもならないということを実感させるものでした。企業風土による慢心があったと思いますが、昨今の厳しい経営状況では、悪魔のささやきを聞いてしまいそうになる経営者・責任者というのは、けっして少なくないと感じます。そのような時に、そのささやきを断固と跳ね除けられるような人材づくりも急務だろうと感じます。
思い入れがある分ショックが大きかった(wakano)
「企業の社会的責任」と言っても、それが何なのか、どこまで求めるべきなのか定かにありませんが、「環境への配慮」「誠実な顧客対応」「雇用の創出」「メセナ活動」だとすれば、三菱自動車の一連の事件はそれ以前の問題だととらえています。車を製造するからには安全確保に努めるのは当然のことだと思うので、それがなされていないとは、ありえないことだと思います。また三菱自動車に思い入れがある分ショックが大きかったです。
法を犯してまで守らなければならない会社なんて(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
三菱自動車のケースは例外中の例外だと思いたいですね。ただどの会社でも、多かれ少なかれ「会社の論理」が世間一般の常識と乖離(かいり)しているのもまた事実ででしょう。それは、会社と個人が一蓮托生みたいな感情を持っている人がいるからでは? 法を犯してまで守らなければならない会社なんてあり得ません。
大企業病と片付けるのはおかしい(Kai・東京・パートナー有・38歳)
三菱ふそう、三菱自動車の問題を、そのまま全企業にもあてはまるというような、拡大解釈するべきかどうかは、少なくとも今の段階では危険だと思います。それよりも、やはり、実際にあったリコール隠し、その結果起こってしまった死亡事故、という事実について、どう受け止め、どう考えるのか、ということが重要かと思います。
三菱の問題点は、「誰も、どこに責任があるかわからない=自分も責任があるとして、どこに責任があって、あのような事故を回避するために自分はどうしたらよかったのかというある種単純なことが明確にならない」ということです。これを大企業病と片付けるのはまったくおかしくて、大企業だろうと小企業だろうと個人事業主だろうと関係ないと思います。
三菱重工の株主のオンブズマンが「なぜ、この状況の三菱自動車に資本注入するのか」という問いに、「800億くらい? だが企業利益に貢献するから」という回答をネットで見ました。このグループはおそらく、将来も同じような、事故を起こす可能性が高いという判断にならざるを得ません。このようなことを是正する力は、物事を正しく理解し、判断をすることができる国民、世界の人々であり、日本でいえば行政なのだと思いますね。
企業の経営に執着した結果(靖・東京・パートナー無・32歳)
企業の基本は、「雇用の場の創出」「社会的貢献」だと思う。しかし、それは理想であり、現実には「経営」という大きな課題がある。三菱ふそう・自動車の一連事件は、企業の経営に執着した結果であり、一般の方が三菱ブランドを信用し選んだものの、実に悲しい事件が多数発生していることに怒りを感じる。また、三菱ふそう・自動車はともに、業界のリーダー的存在であるゆえ、企業として誠実でなければならない。三菱と言えば、パリ・ダカールレースでわれわれを沸かせてくれる企業だったため、余計に残念でならない。車社会の現在となった今、自動車は社会活動のツールである。よって、その安全性に欠陥があるということは、日本の社会活動を破壊するもと考える。社会に対し、多くの責任を背負っていることに対し、企業はもっと自覚すべきと考える。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!