自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/21(月) - 2004/6/25(金)
3日め

テーマ企業の社会的責任、もっと重視して欲しいですか?

今日のポイント

三菱自動車の一連の事件は、この責任について考えさせられました

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

企業の不祥事が目立ちますが、それが発覚するきっかけはほとんどが内部告発です。社員がいたたまれなくなって爆発する、というケースです。そこまで追い込まれてしまうことに問題があります。aimさんの「CSR活……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

CSR活動は現場でやってほしい(aim↑・29歳)

リコールなどで信頼を失ったのは自業自得だと、単に冷ややかな目で見る一方で、アピールだけではなく本腰を入れてやってほしい、やれるのか? 疑問視してしまいます。三菱ふそうトラックの死亡事故現場は、わが家から徒歩数分のところで起こりました。当時の衝撃は忘れられません。そしてあまりにも遅すぎ、耳を疑いたくなるような隠された原因の数々と、先月、事故現場に供えられた、遅すぎた大輪のランやユリに「三菱が取るべき責任、顧客への対応」をあらためて考えました。他人事に思えず、三菱の再生計画は気になり続けていますが、役員、部数、コストの削減は後であり、現場を見たからでなく、まずやるべきことがあるだろうと怒りすら覚えます。他企業のCSR活動も、するならアピールなく現場でやってほしいですね。宣伝とは違いますから。

地域での責任に疑問(samu・千葉・パートナー無・30歳)

企業の社会的責任とは違うのかもしれませんが、地域での責任に疑問を感じています。わたしの住む地域でギャンブル場の建設がある企業によって進められています。住宅街から500メートルのところへの競艇の場外船券場の建設だそうです。年に300日、日に300人の来場が予想されるとのこと、治安の悪化を懸念しています。

平等に責任を持っていくべき(shiho__・埼玉・パートナー有・30歳)

「自己責任」が強調されるようになって久しいが、企業の責任という部分では、最近になって強調され始めたように思う。おんぶに抱っこだった、年功序列サラリーマン時代が終わり、人・社会・企業それぞれが、それぞれの立場で、平等に責任を持っていくべきだと思います。

成長すると守りに走ってしまう(イスタンブール・関東・30代)

ある程度成長すると守りに走ってしまう。そのことが「見て見ぬふり」「悪いものにはふたを」の社風につながってしまうのだと思います。トップが後継者や幹部を選ぶときに「従順さ」で選ぶか「革新性」で選ぶのか、顔ぶれを見れば明瞭です。

勇気と責任を持ってほしい(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)

三菱をはじめ、最近の企業体制で目立つのは現場の人間が感じている不信や罪悪感を上層部が受け止めず最終的に内部告発に結びついていくこと。発覚した際に辞任に追い込まれる上層部はたしかに自分の保身が大切なのでしょうが、その前に被害に実際あう人たちの立場も考えて、勇気と責任を持ってほしいと思います。

NO

消費者にわかる形で宣伝すること(おかにさま・東京)

もう十分社会的責任を意識している会社とそうでない会社とに分かれていると思う。企業にもっと努力してほしいのは、環境などの社会的活動をやっていると宣言するだけではなく、何をどれだけやっているのか明確に、消費者にわかる形で宣伝することではなかろうか?

企業の自主的な取り組みを見ていただきたい(あきんぼ・東京・37歳)

消費者の立場では恐ろしい世の中になったと思いますが、法的に縛りをかけることについては反対です。自分の受け持つ業務の一つにCSRに関連した部分があるので、世間で脚光を浴びることにより、自分の成果が認められる可能性はあります。一部の大企業はCSRを無視した事件を起こしていますが、当社も含め、多くの大企業は当然のこととして企業理念にCSRをうたい、社員に教育をしていると思うので、企業の自主的な取り組みを見ていただきたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

コンプライアンスや企業倫理

企業の不祥事が目立ちますが、それが発覚するきっかけはほとんどが内部告発です。社員がいたたまれなくなって爆発する、というケースです。そこまで追い込まれてしまうことに問題があります。

aimさんの「CSR活動は現場でやってほしい」という声は実際に現場で働く社員がキーになります。企業の社会責任や社会貢献の核は、「社員を元気にすること」ではないでしょうか?

社員が自分の会社や仕事に誇りを持って働くことができれば、おのずと現場での実態、外部の声が上層部に上がっていくことができます。やはりトップのビジョンが大切ですね。それが社員に伝わり共感を得られれば、風通しのいい企業風土ができます。

samuさんの「地域での責任」というお話は、地域に開かれ、地域の声が現場に届き、「地域のためにある企業」を社員が実感していればおのずと、違った選択肢が考えられるでしょう。コンプライアンスや企業倫理を、それだけを取り出して強制しても社員の体には浸透しません。社員が体で感じ、内発的に重要性を理解できてはじめて、実効的なものになります。

やはり、社員を大切にするという極めて当たり前のことをきちんとしていることが、企業の社会責任の大きなキーポイントかもしれません。みなさんの働いておられる企業の実態や取り組みなど、具体的な事例を教えてください。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english