

会社の方針などをチェックし応援(meg助・栃木・パートナー無・32歳)
食品会社の不祥事が頻発した時、逆にこれでこの会社は社内の規制がはっきり打ち立てられるなと思い、その後は会社の方針などをチェックして応援しています。自分の友人が勤めていたせいもありましたが、大多数の勤務者は大槻さんのおっしゃているように、わたしたちと同じく自分の会社の仕事を誠実に行っているわけです。
ただ、これからはどんな仕事でも一部の決定権を持つ人たちだけでなく、自分のやっていること、会社の思惑もしっかり意識して行かなくてはいけないと、思います。自分は現在求職中ですが、ただ集団の業務を進めるだけでなく、意思を伝え合うことができる仕事に就きたいなと思っています。

品質保証部が率先してやっていたなんて(ありる)
その後の体制にもよりますが、現時点で、応援したくなるような会社はありません。品質管理の仕事をする人間として、走る現場を水際で必死で食い止めるべき存在であるはずの品質保証部が率先してやっていたというところが、信じられない。何のためにどんな仕事をしているか、自分のミッションを理解していたのか、と問いたい。
組織の中で反抗することはできない、と言うかもしれませんが、それを変えていく地道な努力を、率先してすべき部署なのです。そのために世の中のあまたの人が品質とは、と必死で議論し、悩んで汗を流している中で、その汗をあざ笑い、消費者を会社を潤わす「取り替えのきく金ヅル」としかとらえていないような行為、けっして許せるものではありません。
ここまできてしまうと、どれだけ努力しているのか、ではなく、まず努力の方向性を世に問う姿勢が必要だと思います。後から後から出てくる不祥事に、どうせまだまだ隠してるよ、と嘲笑を禁じ得ません。大好きな自動車メーカーだっただけに、こんな状況を心から悲しみます。
厳しい目で見守る責任(ななまま・千葉・パートナー有・30代)
悩んだ末にNoにしました。要は1度目の失敗をどう消化するか、だと思います。今話題の自動車メーカーにしても数年前にリコール隠しが発覚したことを何の痛みともせず、今回の不祥事に至っているわけで、同様の不祥事を繰り返す企業はまったく信頼できません。と同時に気になるのは不祥事を起こした企業が不振を理由に合併を繰り返し、元の企業名がわからなくなれば消費者ごときだまし通せる、と思っているのではないかと感じることです。某乳製品メーカーしかり、薬害エイズの元凶となった某製薬メーカーしかり、です。堂々と元の社名を名乗れる再建にしてもらいたいものです。わたしたち消費者も厳しい目で見守る責任があると思います。
すぐに謝罪しない会社に憤りを感じ(シーラカンス・東京・パートナー有・39歳)
父は中小の缶詰会社に勤務していました。お客さまから商品にクレームがあるとすぐに飛んで行き謝罪をしていました。そうすることで信頼も得ていました。そういう姿を見ていたので、食品関係の会社で何かあった時に隠ぺいする、すぐに謝罪しないという会社に対して、すごく憤りを感じます。そして心を入れ換えて再建しますと言われても、わたしはまったく信用しません。また申し訳ないですが、それ以降その会社の商品を買うことはありません。
今後に期待を持ちつつ(wakano)
応援はしていなくても注目はしていますし、今後に期待を持ちつつ見ている面もあります。特に三菱には知り合いが多いので「変わってほしい!」「よくなってほしいっ!」と思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!