自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ外国人労働者、受け入れに賛成ですか?

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

日本政府はいま、FTA(自由貿易協定)を2国間で結ぶことに熱心です。自由貿易関係を築くことによってお互いに繁栄していこうとする試みなのですが、FTAは基本的に人、物、金の流れを自由にするものです。した……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

正当な手段で入国させて犯罪を抑制(あきんぼ・東京・37歳)

総論賛成ですが、具体的にどのような形式になるのか? どのような問題が発生し得るのか? 勉強不足でわからないことだらけなので、もっと知ったら反対するかもしれません。違法入国して残留されるよりは、正当な手段で入ってきたほうが、犯罪の増加につながらないような気がしているだけです。

現状を考えれば必要なのでは(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

マクロ経済的視点で見ると、少子化が進んでも生産性を損なわないようにするには、海外からの専門的労働力を利用するというのがあるそうです。現場レベルでも不法労働者が増えている現状を考えれば、ある分野での外国人受け入れと納税義務は必要なのでは? フリーターの問題は、まったく別次元の議論と思います。

課題は多いがそうせざるを得ない(holmeswat・福岡・パートナー有・39歳)

非常に難しい問題で各方面で考えなければならないことがあると思いますが、現在のところ賛成です。1つには、他国との相互依存が当たり前になっているのに、日本人だけで国が存続し続けるというのは幻想に近いものがあると感じるから。また、現実に即した就労規定の枠組みを作り、現在の不法滞在に起因するトラブルを双方の面から合法的に解決する枠組みを作った方が、治安、労働力確保の面から見てメリットがあると思うからです。機会損失や賃金確保などのマイナス面はありますが、外国人労働者受け入れ以前に、個人の就労努力、社会参画の意識がますます必要とされる時代なので、大きな流れとして受け止めざるをえないのでは、と感じます。もっとも、ドイツなど、外国人労働者受け入れを行ってきた国から、もっと多くのことを学んで導入しなければならないと思います。

日本人、外国人という区別自体ナンセンス(RAY・パートナー有・30歳)

北米では、看護師不足ということで看護師ニーズが急速に高まっているといいますね。日本も同様の流れが到来しているのでしょうか? それとも本格的な移民政策が始まってきているのでしょうか。「日本人の職を奪う」、「賃金水準を下げる」とかそういう次元のことは言っていられないのでは? NEET(ニート)の問題もありますし、働く意欲のある人が、おのおのの能力に応じ、適正水準でそれにふさわしい給与をもらって生活するだけのことだと思います。そういう意味では、日本人、外国人という区別はナンセンスだと思います。また、「外国人労働者」という呼称も古くさい気がします(かつてドイツでも「ゲストアルバイター」と言われていましたが)。もうひとくくりに「移民」でよいのでは?

まずはやってみなければわからない(一期一会・神奈川・パートナー無・43歳)

「外国人は受け入れない」という考え方は、これからの時代、受け入れられないのではないでしょうか。日本人の仕事が奪われる、外国人による犯罪が増えるなどの懸念から受け入れに消極的になっているようですが、それはおかしいと思います。懸念は本当に問題なのか、それは実施してみなければ分かりません。まずある程度の枠を設け、始めてみることが必要です。そうすれば、問題はあるのか、どこが問題なのか、どうすれば問題を解決できるのかなどが分かってきます。何事もやってみなければ始まりません。

NO

まずは少子化問題、失業率改善の努力を(さーぼー・東京・パートナー有・32歳)

移民の受け入れは、日本における少子化問題の解決と失業率低下のための努力をしてからでも遅くないのではないでしょうか? 移民が本当の意味で日本の社会や経済に貢献してくれるかどうかも疑問です。働いたお金を日本で使わず、母国にせっせと送金されるだけでは本末転倒だとも思います。

まずはフリーターをなんとかしてほしい(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

周囲に就職できず悩んでいるフリーターが多くいると、まずは彼らをなんとかしてほしいと思ってしまいます。国民を愛し、国民が国を愛せる、そんな国であってほしいです。その後、この国に移住したいと思ってくれる外国人を受け入れる体制を整えたらいいのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

景気に左右される、外国人労働者への視線

日本政府はいま、FTA(自由貿易協定)を2国間で結ぶことに熱心です。自由貿易関係を築くことによってお互いに繁栄していこうとする試みなのですが、FTAは基本的に人、物、金の流れを自由にするものです。したがって、今回はフィリピンの看護師、介護士の話でしたが、やがてはいろんな国からいろいろな人が入ってくるでしょう。もちろん門戸を開けば開くほどリスクも大きくなります。

日本は、単純労働をする外国人労働者を認めていません。例外は、主に南米から来る日系の人たちだけです。そのため、日本人がやりたがらないいわゆる3K(きつい、きたない、きけん)の労働については、就労ビザを持たない外国人や「研修生」という名目で入国した人たちが担っています。きちんとした就労でない場合には、仕事上で事故があっても労災が認められなかったり、事故そのものがうやむやにされてしまうこともあると聞いています。これなどは、単純労働をする外国人労働者が認められていないことから来る「ひずみ」です。

どこの国でも必ず問題になるのですが、景気がいいときは外国人労働者は歓迎されるのです。雇用側は労賃が高くならずにすむし、労働者側はあまり無理な残業を強いられなくてすみます。でも景気が悪くなってくると、外国人労働者の存在は必ず労賃を引き下げる方向に働くので、国内の労働者の恨みを買いがちになります。そのときには彼らに対する迫害が起きる可能性もあります(現にドイツではそういった事例が発生しました)。

そして、どこの国でも、いざとなったら国民を優先します。政治家が外国人を優先することはあり得ません。彼は票を持っていないからです。さてここで本日の質問です。外国人労働者に参政権を与えることについて、あなたはどう思いますか? 

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english