
日本には夢はないような……(パウダースノー・愛知)
条件付きでYESという感じです。ちなみに、日本には引き付けるだけの夢はないような気がします。アメリカは世界地図で見ても大きいですよね。日本はちっちゃい(笑)。島国ですので閉鎖的なイメージあるかも。上記の条件付YESの件ですが、少子化を考えると移民の受け入れをしないと日本自体がやばいと思いますが、まずは同じアジア圏の人なら受け入れやすい気もします。ただ、夫の会社で初めて外国人アルバイト雇おうとしたらいきなりすっぽかされたみたいで、そういう経験があるとちょっと構えてしまいます。
外国人労働者の参政権付与は難しいのでは(りんべる・イギリス・パートナー有)
外国人労働者への参政権は、永住資格の認められたケース以外は与えることが難しいと思います。日本に定住しない人々が一挙に来日し、自分たちの利益に結びつく政党を支持し、数年後には日本を去ってしまうとなったら、不安を覚えます。
ところで、イギリスの場合ですと、国際結婚などで永住資格を取得しても、参政権は与えられません。イギリスは50年以上移民を受け入れてきた歴史があります。そうした国の事例を日本もきちんと分析した上で、検討すべきかと思います。
嫌な仕事を押し付けるだけになるのでは?(るいちゃん・宮城・パートナー無・40歳)
とても難しい問題ですが、開かれた日本になるために、という点でYESとしました。
いま、外国人労働者受入の是非が論議されている背景のひとつには、少子高齢化による労働者不足解消があると思います。ただ、私の乏しいイメージでは、それこそ3Kといわれた仕事を、日本より経済的に恵まれない国の方にやっていただく、という流れになるだけのような気がして、なんとなく納得がいきません。仕事に対する日本人の考え方を見直すことが先のような気もします。
雇い主が本気で外国人と向き合えるか否か(sonicman・東京・パートナー無)
これから、日本は少子化時代を迎えます。あらゆる職種にわたり、外国人労働者なしでは労働力の確保さえ非常に難しくなるでしょう。しかし、外国人労働者と一緒に働くにあたり一番必要なことは、受け入れ側である雇い主が、本気になって外国人と共に働けるかどうかでしょうね。
異文化交流から生まれるエネルギーは生かすべき(美鳥・奈良・パートナー無・34歳)
工場勤務なので、外国人労働者は結構多くいます。カウンターで生じる問題は言葉ですが、雑多な文化の交流から生まれるエネルギーを無視するのはもったいないです。
経済状況をきちんと伝え、体制を整えればOK(みきじろう・神奈川・パートナー有・37歳)
体制さえきちんと整っていれば、外国人労働者を受け入れることには賛成します。「日本で働けばお金がたくさんもらえる」とか「日本に行けば裕福になれる」というイメージがあり、以前は不法労働者が絶えることことがなかったし、犯罪も増えました。日本の経済状況を労働者に正確に伝え、的確なガイドラインを作った上であればいいのではないでしょうか。