自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ外国人労働者、受け入れに賛成ですか?

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

みなさんのご意見を読んでいると、「公平」とか「公正」とかをとても気にされていることに気付きます。つまり外国から働きに来ている人を、安く使おうなんて思うことはフェアではないという感じですね。これは素晴ら……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本には夢はないような……(パウダースノー・愛知)

条件付きでYESという感じです。ちなみに、日本には引き付けるだけの夢はないような気がします。アメリカは世界地図で見ても大きいですよね。日本はちっちゃい(笑)。島国ですので閉鎖的なイメージあるかも。上記の条件付YESの件ですが、少子化を考えると移民の受け入れをしないと日本自体がやばいと思いますが、まずは同じアジア圏の人なら受け入れやすい気もします。ただ、夫の会社で初めて外国人アルバイト雇おうとしたらいきなりすっぽかされたみたいで、そういう経験があるとちょっと構えてしまいます。

外国人労働者の参政権付与は難しいのでは(りんべる・イギリス・パートナー有)

外国人労働者への参政権は、永住資格の認められたケース以外は与えることが難しいと思います。日本に定住しない人々が一挙に来日し、自分たちの利益に結びつく政党を支持し、数年後には日本を去ってしまうとなったら、不安を覚えます。

ところで、イギリスの場合ですと、国際結婚などで永住資格を取得しても、参政権は与えられません。イギリスは50年以上移民を受け入れてきた歴史があります。そうした国の事例を日本もきちんと分析した上で、検討すべきかと思います。

嫌な仕事を押し付けるだけになるのでは?(るいちゃん・宮城・パートナー無・40歳)

とても難しい問題ですが、開かれた日本になるために、という点でYESとしました。

いま、外国人労働者受入の是非が論議されている背景のひとつには、少子高齢化による労働者不足解消があると思います。ただ、私の乏しいイメージでは、それこそ3Kといわれた仕事を、日本より経済的に恵まれない国の方にやっていただく、という流れになるだけのような気がして、なんとなく納得がいきません。仕事に対する日本人の考え方を見直すことが先のような気もします。

雇い主が本気で外国人と向き合えるか否か(sonicman・東京・パートナー無)

これから、日本は少子化時代を迎えます。あらゆる職種にわたり、外国人労働者なしでは労働力の確保さえ非常に難しくなるでしょう。しかし、外国人労働者と一緒に働くにあたり一番必要なことは、受け入れ側である雇い主が、本気になって外国人と共に働けるかどうかでしょうね。

異文化交流から生まれるエネルギーは生かすべき(美鳥・奈良・パートナー無・34歳)

工場勤務なので、外国人労働者は結構多くいます。カウンターで生じる問題は言葉ですが、雑多な文化の交流から生まれるエネルギーを無視するのはもったいないです。

経済状況をきちんと伝え、体制を整えればOK(みきじろう・神奈川・パートナー有・37歳)

体制さえきちんと整っていれば、外国人労働者を受け入れることには賛成します。「日本で働けばお金がたくさんもらえる」とか「日本に行けば裕福になれる」というイメージがあり、以前は不法労働者が絶えることことがなかったし、犯罪も増えました。日本の経済状況を労働者に正確に伝え、的確なガイドラインを作った上であればいいのではないでしょうか。

NO

人件費削減目的ならば反対です(ねむねむグレ・滋賀)

人件費削減が目的ならNO。同一労働同一賃金。日本人同士ですら雇用形態によって差があるのに、あいまいなまま受け入れをするのはどうかと思う。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

受け入れは、私たちの自国文化の見直しにもつながる

みなさんのご意見を読んでいると、「公平」とか「公正」とかをとても気にされていることに気付きます。つまり外国から働きに来ている人を、安く使おうなんて思うことはフェアではないという感じですね。これは素晴らしいことだと思いますが、現実的にはそうでないことがいっぱいあるとも思います。

むしろ一般的には、安い労働力として利用されるケースのほうが多いのではないでしょうか。国民年金もない、健康保険もない、失業保険もないとなると、雇用者側の負担は大幅に減ります。年金や失業保険はともかく健康保険がないのは困るとある病院関係者から聞いたことがあります。病気になって診療に来ても、お金があるのかないのかわからないし、健康保険にも入っていないというので、医者のほうがもてあましてしまうのだそうです。中国人のコミュニティには闇で診療する中国人の医師がいるそうです。「地下病院」ということでしょうか。

それでも外国から労働者を入れないことには日本経済がもちません。そして外国から労働者を入れるなら、せっかくですからさまざまな交流とか、文化行事などを楽しもうではありませんか。日系ブラジル人によるカーニバルなど、その最たる例だと思います。日本という国は元々中国、朝鮮経由でさまざまな文化が入ってきていました。それがいつのころからか、日本人は純粋な民族だとか、日本の文化は外国人には理解できないとか、自分たちの優位性ばかり言いはやされるようになりました。

世の中は多様です。私たちが外に行くだけでなく、外から人が来る(それも旅行ではなく働きに)ことは、私たちの生活や文化を変えていくことにもつながるし、また私たちが私たちの文化を見直すことにもつながるでしょう。

さて、隣に日本語がまだあまり上手ではないフィリピンの人が越してきました。あなたはどうご近所づきあいをしますか。

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english