
きちんと情報を開示している団体に(千早・千葉・パートナー有)
あるきっかけで、数年前から毎月口座引落としで寄付をするようになりました。口外すると「余裕がある人はいいわね〜」という口調で言われることが多いので他人には言いません。我が家の家計に余裕はありません。でも、私が定義する「大人」の条件の1つに、寄付も含めた社会参加(社会を育てる)を掲げているのが始めた理由でしょうか。寄付金をどのような活動に割り当てて、事務費用にどのくらい割り当てているかの報告をいつもきちんとしてくれる団体だと思うので、寄付を続けている現在です。でも実態はやはりわかりづらいかも。「金は天下のまわりもの」ですから、是非とも私にもまわって来て欲しい……。
高校時代の留学経験から(judycheung・パートナー有・31歳)
1年ほど前から、ダルニー奨学金に毎月寄付しています。タイ・東北地方では、小学校卒業後、家計を支えるために多くの子どもが学校にいけません。タイでは1万円で1年間学校に通う事ができます。事務の方が奨学生の写真を送ってくれるのも身近に感じられます。高校生のときに交換留学し、いろいろな事を経験し、学ばせてもらいました。その感謝の気持ちを込めて寄付をしています。
名古屋城本丸再築のため(ねお・愛知・パートナー有・35歳)
現在は、ユニセフにほんのわずかですが寄付しています。今、名古屋城本丸再築のために寄付したいと思っています。「尾張名古屋は城でもつ」「名古屋の町のシンボル」なんです。大空襲で焼けたままになって土台だけ残っているのはとても悲しいです。同郷の人が同じ気持ちを持って活動していると思うので、是非寄付したいです。そして何年かかっても本丸完成を見たいです。
寄付受付団体を検索できるサービスは?(Tajiko・大阪・パートナー有・44歳)
現在継続的に寄付しているのはユニセフ、口座の利息の一部が自動的に寄付されてます。学校で募金があるときも必ず家族からの分もあわせて持たせていましたが、あるときそのユニセフから寄付の勧誘のDMが来ました。「これは絶対募金詐欺!」と怒って調べてみたら正式なものでした。しかしそのときかなりの額が広告宣伝費に使われている、DM費用も然りということを知って、正直引きました。営利企業のマーケティングだってe-mail、しかもオプトインが主流なのに……。以前から関心があるのはフォスタープランです。使途が明確で、途上国の子どもたちに機会を与えるような活動はいいですね! そういえば探してみたことはないですが、信頼できるいろいろな活動を比較してセレクトできるインターネットのサービスなどはあるのでしょうか!?
世界中の自然保護区は私のもの!(big5・埼玉・パートナー無・32歳)
実際にフォースタープランとWWFに定期的に寄付をしています。仕事で取引のある国の子どものために毎月少しだけですがお金を届けられて、嬉しく思っています。それから、WWFには10年以上寄付をしていますが、世界中の自然保護区と動物園が私のもの(大げさですね)と思って、大切に考えられるようになりました。
「もったいない」の精神(Bise・東京・パートナー無・38歳)
国連で日本語の「もったいない」という言葉を世界に広めたマータイさんの団体に寄付したいなぁ……と思っています。年金、郵政、防衛、今の日本はいろいろな問題が山積していますが、私が何よりも懸念しているのは、環境問題です。たった40年足らずですが、私の小さい頃の環境と、今の環境を比べてみても、大きく悪化していると感じています。このままの速度で環境破壊が進行すれば、人類、そして全生物の存続に関わる大問題となると思います。マータイさんが注目してくれた日本人のすばらしい精神を、私たち自身が実践していきたいと、感動しました。組織のことをもう少し調べて、寄付を考えたいです。
寄付行為のマイナスイメージ(たまさと・埼玉・パートナー有・38歳)
「寄付」て言葉なんだか偽善者ぽいところがありませんか? 私は小さいころからそう思っていました。周りの大人の、「お金がないからそこまでしない……」という反応からそんな意識が根付いたのだと思います。しかし、そんな私が阪神淡路大震災&母の急死から縁あってあしなが募金を続けています。実体験ができたことでやっと「寄付」についての偏見が少し取れたと思います。それでも、周りに堂々といえるような気持ちではなく、どちらかといえばこそこそとやっています。もっとサポータのような気分で寄付ができたらと思います。