株式の購入や、マネックス証券独自の貸し株制度なるものの仕組みがわかり、興味深かったです。また、日経ノーロードオープンは手数料がかからないが、コストを考えた上での運用(保持)情報の考え方も理解できました。
貸株制度はHPを見てたのですが、配当金の受け取りに疑問があったのです。しかし説明していただいたので、権利確定日近辺の保持の仕方を理解できました。ありがとうございました。
早く株を買ってみたくなった。予算が合えば、制限の多いミニ株ではなくて、現物株で「株主リスト」にちゃんと載りたい!(笑)
ドル・コスト平均法の概念を知り、毎月のお給料から定額で、外貨の積み立てをしようかなと思った。が、外貨預金よりも、外貨MMFなどのほうが、手数料などもお得で、運用利回りも期待できるので、外貨投資信託にしようか思案中。次の講義は、外貨についてなので期待。
内藤さんに説明していただき、今まで雑誌を読みながら、「ふーん」と思っていたことが、「なるほど、そういうことだったんだ」といろいろつながっていく感覚になり、とても勉強になった一日でした。
先月の宿題であった投資信託を購入するに当たっても、自分は、宿題をこなす(?)べく思い立った日に購入してしまった、という感じでしたが、メンバーのみなさんは、どうやら日経平均をにらみながら、購入していた様子。自分に足りなかった点に気づきました。次回は、ちゃんと値動きを自分なりに見ながら購入してみようと反省です。
今まで株について漠然とした理解しかなかったけど、銘柄や購入方法を正しく選択すればギャンブル性はあまりなく、投資方法として有効だと思った。
ほかのメンバーの疑問点と自分の疑問点を照らし合わせると、わからないことが明確になるので、さらに理解がしやすくなる。
自分の資産を正確に把握すること(以前、ファイナンシャルプランナーの方に相談する際に資料を作ったことがあるので、だいたいは把握できている。が、投資を始めたのを期に、コスト面で有利な新生銀行に集約する予定。あとは、自分が無理なく投資できる金額を算出する)。
投資の目的を明確にすること(儲けは大切。最低、定期預金の金利よりは上回る結果にしたい。あとは、投資にまつわる知識をこの1年で習得し、リスク管理できるようにする)。
株を買いたいとは思いますが……。市場の様子を見て、シミュレーションをしてみたいと思います。また新聞などからも情報を集める努力をする一カ月になるかもしれません。