今、いろいろな投資サービスが提供されていますが、自分一人で勉強していると、つい一番なじみやすいサービス(わたしの場合は外貨投資)にばかり偏ってしまい、「アセットクラス」「分散投資」という発想ができてないなあと思いました。
今回の話し合いでは、人によって、好みの投資対象ってそれぞれなんだなあと実感しました。友人とも、なかなかオープンに投資対象の話をすることは難しいので、「自分も外貨だけでなく、こちらも始めてみたいな」と興味を持つことができました。
・自分の資産の取引コストを調べてみる(そういえば、手持ちの投資信託の取引コストっていくらだったっけ……? 甘いチェックぶりの自分を反省。エクセルの一覧表にしてみようと思っています)
・自分の資産をアセットクラス別に分類してみる(1.日本円/株、2.日本円/債券、3.外貨/株、4.外貨/債券、5.その他、に分類)