自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news &policies > 規制改革メルマガ

news&policies

規制改革メルマガ

幼稚園が夜7時までやっていたら、幼稚園に預けたいですか?

2001年8月29日(水)配信

前回のメルマガの反響はすごかったです! みなさんからのご意見は既に100件以上となりました。アップしてあるので、じっくり読んでいただきたいと思います。Vol.6 投稿

わたしも、すべてのご意見を「ウン、ウン」と思いながら読みました。 9月の「総合規制改革会議」のときには、またプリントして石原大臣に直接お渡ししますね。

ところで、昨日の新聞には、文部科学省が小学校の放課後に対応する、とか、共働きを配慮とか。……あれれ? それは、厚生労働省じゃなくて? とますます、二つの省の境目がわからなくなっております。ということで、本日は「幼稚園」。じっくり読んで考えて、ご意見ください。

ewoman:規制改革メルマガ編集長
佐々木かをり

今回のテーマと背景

幼稚園が夜7時までやっていたら、幼稚園に預けたいですか?

A:

ねえ、保育園と幼稚園では、預かる時間は違うの?

B:

保育園の認可基準では、「1日に8時間が原則」となっていますし、幼稚園は、「1日4時間が標準」なんです。

A:

でも、わたしの友だちがを預けている幼稚園は、朝9時から夕方6時まで預かってくれるらしいんだけど。

B:

そう。幼稚園には、最近「預かり保育」と呼ばれるものがあるんです。幼稚園は、私立がほとんどでしょう?
少子化やワーキングマザーの増加もあって、経営的に厳しい幼稚園が増えているんです。そこで、幼稚園のほうも「預かり保育」をはじめとして、給食サービス、英語教育、音楽教育、バスの送迎など、いろんなサービスをするようになっているんですね。
現在、全国の過半数の幼稚園は「預かり保育」を実施しているんです。

A:

くだらない質問だけど、幼稚園は「保育」って言わないんじゃないの?

B:

そうなんですよね。文部科学省が管轄する幼稚園は「教育」をするところ。でも、「教育」は4時間が望ましいとされているわけです。逆にいえば、役所的には4時間を越えたぶんについては「教育」をするのはよくない、となるわけですね。それで、それ以外の時間については、苦し紛れではあるけれど、「預かり保育」という言葉を使っているみたいなんです。

A:

ふぅん。でも、そうなると保育園と幼稚園の境目がわかんなくなってくるわね。

B:

そこがポイントなんです。0〜2歳児は、保育園独占ですけど、3歳児以上は、どんどん境はなくなってきています。でも、保育園だと3歳児20人に1人の保育士がいないといけないんですけど、幼稚園は35人に1人の教諭がいればいいんです。

A:

変なの。境目がないんだったら、一緒にしちゃえばいいんじゃないの?

B:

普通に考えれば変ですよね。わたしも、総合規制改革会議で幼稚園と保育園の一体化を主張したんです。そしたら、「そんなニーズはありません」と言う役人さんがいっぱいいるんですよ。

A:

ないとは思えないわ。

B:

わたしもそう思うんです。朝8時ぐらいから夜の7時まで幼稚園がを預かってくれるんだったら、幼稚園に預ける親はたくさんいると思う。そして、そうなれば保育園と幼稚園を分ける必要ってほとんどないんじゃないでしょうか? 幼稚園がそんな風に変化してたら、もしも夜7時まで預かってくれたら、幼稚園に預けたいですか?

今回のご意見テーマ

「幼稚園が夜7時までやっていたら、幼稚園に預けたいですか?」

参考サイト

総合規制改革会議
2001年7月24日に提出された中間とりまとめを読むことができます。

最後に

事実と違う! とか、実態を知らないのでは! もっと根が深い!といった意見も、是非お寄せください。
ただ、ご意見をいただく際にお願いしたいのは、「たち」にとって一番よい環境を作るために、いままでの既成概念を捨てて、新しく考えること、そして違う意見にも耳を傾けて、前向きに、建設的に話し合うことです。

このメルマガは毎週水曜日に発行し、同じ週の金曜日に、みなさんからのご意見をewomanサイトで掲載します。それを読んで、また続けてご意見いただければと思います。

サイトへの掲載をするか否か、編集権、2次使用権はewomanに帰属することをお許しください。個人名を書いていただきますが、サイト掲載または2次使用の際は、個人名ではなくewomanニックネームを掲載させていただくことでみなさんのプライバシーを守りたいと思います。いただいたご意見は、サイトに掲載されない分も含めて、すべて佐々木が内閣府に届け、届けたことをサイトにてご報告いたします。批判ではなく、改革。

建設的に、意見を積み上げられたら、と思います。

このメルマガに寄せられた意見
現在ご覧の「規制改革メルマガ」は、2001年7月18日〜10月24日にメール配信したものです。


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english